三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※アイコンは于詮
日根野弘就(ひねの・ひろなり)
美濃の人(1518?~1602)
はじめ美濃斎藤家に仕え、斎藤義龍(さいとう・よしたつ)に重用された。
義龍が父の斎藤道三(どうさん)と争った際、父の寵愛する二人の弟を斬り殺したのが弘就である。
義龍が没し息子の斎藤龍興(たつおき)の代になっても重用され、1564年に竹中半兵衛が稲葉山城を占拠すると、城を追われた龍興に付き従った。
1567年、織田信長によって美濃が制圧されると、日根野一族は浪人となり、今川氏真(いまがわ・うじざね)を頼ったものの、2年後には今川家も徳川家康によって滅ぼされ、またしても浪人となった。
その後は浅井長政に仕えたが、滅亡の気配を察したのか滅亡前年の1572年に長島に移り、一向一揆に参加した。
1574年に一向一揆も信長によって鎮圧されると、ついに20年にわたる抵抗を諦め信長に降った。
勇猛な弘就は馬廻として活躍したが1582年、本能寺の変が起こると、京にいたものの度重なる主家滅亡の経験からか事態を静観し、かつて美濃斎藤家に仕えた旧友らと連絡を取り合った。
信長死後は豊臣秀吉に仕え多くの戦で手柄を立てたが1600年、関ヶ原の戦いに際しまたも事態を静観したため減封処分を受けた。
1602年に没すると、遺領は没収され、息子も理由なく転封処分を受けた。
弘就は武芸に優れたほか、鎧や兜を自ら製作し、特に兜は曲線的な形状から銃撃を反らしやすいと評判を呼び「日根野頭形」として流行した。
徳川家康、真田幸村、井伊直政、立花宗茂、千利休らも日根野頭形を改良して愛用したという。
また確たる史料はないが一説に西軍との内通を疑われ自害を命じられたとあり、その際の逸話が非常に面白いので紹介する。
弘就は作法通りに切腹をしたが、一向に息絶える気配がなかった。
はらわたを引きずり出し、近くの木の枝に巻きつけると、ふと処分を忘れた書状があることを思い出し、部屋に戻って焼き捨てるうちに日が暮れたが、死神は訪れず「まだまだ死ねそうもない」と家人にぼやいた。
翌日になってようやく苦しみだし、それでも死に切れず、最期は自ら首を刎ねたという。
※アイコンは雷薄
朽木元綱(くつき・もとつな)
近江の人(1549~1632)
父の戦死により2歳で家督を継いだ。
浅井・六角・朝倉・三好家に領地を囲まれ、その間を立ち回りなんとか家名を保った。
1553年には三好家に京を追われた将軍・足利義輝(あしかが・よしてる)をかくまった記録もある。
1570年、朝倉家を攻めた織田信長の背後を、裏切った浅井長政が襲った。
信長は窮地に陥り京へ向かい、その途上で元綱の朽木谷へ差し掛かった。朽木家は浅井家に従属していたが、松永久秀の説得により信長に鞍替えし、以降は織田家、豊臣家に仕えた。
1600年、関ヶ原の戦いでは西軍についたものの、小早川秀秋(こばやかわ・ひであき)の寝返りを目にするや脇坂安治(わきさか・やすはる)ら付近の3部隊とともに連鎖的に寝返り、大谷吉継に襲いかかった。
だが戦前に寝返りの約束をしていた脇坂安治を除く3人は処罰され、元綱は改易こそ免れたものの半分以下に減封された。
元綱は1616年に出家し、1632年に84歳で没した。
死後、朽木家は3人の息子によって分割され、宗家は6千石となったが、末子の朽木稙綱(たねつな)は徳川家光に重用され常陸土浦3万石を与えられたため、宗家の実に5倍の所領を得る逆転現象が生じた。
※アイコンは諸葛誕
遠藤慶隆(えんどう・よしたか)
美濃の人(1550~1632)
遠藤家は美濃の国人衆で、斎藤家に仕えていた。
父は主家を滅ぼして八幡城を奪った剛勇の人だったが、慶隆が13歳の時に没してしまい、やむなく家督を継いだ。
家臣は幼い当主を危惧して慶隆の母を斎藤家重臣の長井道利(ながい・みちとし)に再嫁させ後見人を頼んだ。
慶隆の不幸に不幸が重なる人生はここに始まる。
1564年、冷遇された竹中半兵衛が反乱しわずか16人で斎藤家の居城・稲葉山城を奪った。
たまたま八幡城を出ていた慶隆が戦闘を避け避難すると、その隙に従兄の遠藤胤俊(たねとし)が八幡城を奪い、慶隆の暗殺を狙った。
長井道利の援軍が駆けつけると遠藤胤俊は和睦を申し入れ八幡城を返還した。
1567年、斎藤家が織田信長によって滅ぼされ長井道利も戦死した。
その機に乗じ反乱が起こったが、二度目となる慶隆はそれを察知し速やかに鎮圧した。
信長に降り本領を安堵され、東美濃を統率する森可成(もり・よしなり)の下に付けられるが、1570年9月に可成が戦死。
次いで坂井政尚(さかい・まさひさ)の下に入るが彼もまた11月に戦死した。共闘していた従兄の遠藤胤俊も戦死し、手勢のほとんどを失った慶隆は、わずか1人の供を連れ八幡城に逃げ込んだという。
1573年、武田家との内通を疑われ織田軍に城を囲まれた。慶隆はすぐに降伏したが、(信長にしては)奇跡的に許され処罰されなかった。
以降は長篠の戦い、越前一向一揆との戦い、天目山の戦いに従軍し戦功を立てたが1582年、信長が本能寺の変で討たれてしまう。
美濃の国人衆はほとんどが羽柴秀吉に付いたが、慶隆は信長の三男・織田信孝(のぶたか)に仕えた。
秀吉と信孝・柴田勝家が交戦状態になると遠藤家は美濃で孤立し、かつて与力に付けられた森可成の子・森長可(ながよし)らに攻められた。
慶隆は立花山に籠ったが補給線を断たれてしまい、兵糧が尽き毛皮をあぶって食べるほどの窮地に立たされ、餓死するくらいならと玉砕を選ぼうとした寸前、信孝・柴田勝家が敗北したという知らせが入り、秀吉に降伏した。
1584年、小牧・長久手の戦いでは森長可の麾下で戦うが、徳川家康の巧みな用兵により長可は戦死。
慶隆は命からがら逃げ出したものの、彼を逃がすために多くの重臣が討ち死にした。
紀州征伐、飛騨征伐、九州征伐では活躍したものの1588年、今さら立花山の戦いで秀吉に反抗したことを咎められ、減封された。
だが秀吉は代わりの土地を与えるのを忘れてしまい、慶隆はやむなく町人の家を間借りして急場をしのぎ、太閤検地のためたまたま付近を訪れた代官に頼み込み、ようやく秀吉から代地を与えられたという。
その後は小田原征伐、東北征伐、文禄の役に従軍したが「両遠藤」として長らく共闘してきた遠藤胤基(たねもと 胤俊の弟)が病死。
その子の遠藤胤直(たねなお)が跡を継いだ。
1600年、関ヶ原の戦いでは旧主・信長の孫である織田秀信(ひでのぶ)に西軍に誘われた。
慶隆は東軍に、胤直は西軍に付くこととなり、慶隆は徳川家康に八幡城の奪還を願い出て、娘婿の金森可重(かなもり・よししげ)とともにかつての居城を攻めた。
いったんは落城させたものの外に出ていた城主の稲葉貞通(いなば・さだみち)が帰還すると奪い返された。
慶隆は稲葉貞通と和睦すると胤直も降伏させ、関ヶ原の本戦も東軍の勝利に終わると、稲葉貞通は豊後臼杵5万石に転封になり、念願かなって慶隆は八幡城主に返り咲いた。
美濃郡上藩が作られ初代藩主となるとようやくの安寧を得たかに見えたが1615年、嫡子が病死。
しかしそれが最後の不幸で、参勤交代に際し鉄砲5挺の携行を特例で認められるなど徳川幕府からの信頼厚く、1632年に83歳で没した。
また郡上八幡で有名な「郡上おどり」は慶隆が士農工商の融和を図るため、慶隆が奨励したのが始まりとも言われる。
遠藤家は家督争いにより4代目、5代目が暗殺され無嗣改易となったが、藩祖・慶隆の名を惜しんだ徳川綱吉の命で義妹(側室の妹)の子をいったん遠藤家の遠縁の養子に出した上で跡を継がせ、血筋は途絶えたものの遠藤家の名は残った。
父の死を皮切りに反乱2度、居城の陥落3度、主家の滅亡3度、主将の戦死3度、血縁者はたいていが若くして没し、言いがかりで改易されて代替地を忘れられるという前代未聞の冷遇と、不幸に不幸を重ねながらもしぶとく藩祖に上り詰めた、慶隆の不屈の闘志はもっと知られるべきである。
※アイコンは焦和
一色義道(いっしき・よしみち)
丹後の人(??~1579)
一色家はかつて室町幕府の「四職」に数えられる名家だったが、戦国時代には没落し丹後守護の座もすでに若狭武田家に奪われていた。
1558年、父から家督を譲られた義道は弟の一色昭辰(あきたつ)を足利将軍家に仕えさせ、また台頭した織田信長にいち早くよしみを通じ復権を図った。
だが1571年、信長が比叡山を焼き討ちすると山を追われた僧侶をかくまったため関係が悪化し、1578年には明智光秀と細川藤孝(ほそかわ・ふじたか)軍の侵攻を招いた。
翌1579年、悪政を敷いていた義道の人望は薄く、国人衆が次々と寝返り居城も陥落した。
義道は但馬山名家のもとへ落ち延びようとしたが、沼田家に内応され進退窮まり、子の一色義定(よしさだ)に家督を譲ると自害した。
なお細川家の記録には病死と記されている。後に義定が細川藤孝の娘をめとるため、人心を失った末の最期を改めたのだろうか。
跡を継いだ義定は奮戦し、手を焼いた藤孝は娘の伊也(いや)を嫁がせ和睦した。
1582年、明智光秀が本能寺の変を起こすと、藤孝の子・細川忠興(ただおき)に光秀の娘ガラシャが嫁いでいたが細川家は反光秀の構えを見せた。
一方で義定は御家再興の好機と光秀方についた。しかし光秀はあっさりと羽柴秀吉に討たれ、義定もまた秀吉の意向を受けた細川家に刺客を差し向けられ暗殺された。
その後、細川家に戻った伊也は怒りのあまり兄の忠興に短刀で斬りつけ、顔に深い傷を残したという。
※アイコンは董白
お田鶴の方(おたづのかた)
出身地不明(??~1568)
今川家の重臣・飯尾連龍(いいお・つらたつ)の妻。
半ば伝説的な人物で、史料によりその生涯は異なるためそれぞれ簡単に紹介する。
「武家事紀」に曰く1565年、謀叛の嫌疑を掛けられた連龍は抗戦の末に自害し、遺されたお田鶴は曳馬城に立て籠もった。
攻め寄せる今川軍と戦うも、衆寡敵せず18人の侍女とともに戦死した。
「井伊家伝記」に曰く1563年、曳馬城を治める井伊家に仕えていた連龍は謀叛を企み、井伊家当主を毒殺し城を乗っ取った。
1568年、今川家は和睦と偽って連龍をおびき寄せ暗殺した。お田鶴は曳馬城に立て籠もり、攻め寄せる徳川軍と侍女を引き連れ戦い、多くの兵を討ち取った末に戦死した。
「武徳編年集成」に曰く1565年、連龍は謀叛の嫌疑を掛けられ駿府城内で襲われたが、連龍は必死に抗戦し多くの敵を討ち取った。この時、お田鶴も同行していて無双の怪力で暴れ回った。
「改正三河後風土記」に曰く連龍の死後、お田鶴は曳馬城に立て籠もった。家康は城を明け渡せば降伏を認めると言ったがお田鶴はそれを拒絶し、攻め寄せる酒井忠次(さかい・ただつぐ)、石川数正(いしかわ・かずまさ)を撃退した。
翌日、再度攻められると衆寡敵せず玉砕したが、お田鶴は甲冑をまとい薙刀を振るって多くの敵を斬り伏せた。
「蛇塚由来記:落城秘怨史」に曰くお田鶴は1550年に小笠原家に生まれた。才色兼備で知られ、1567年に父が徳川家と戦い討ち死にすると、山中に籠もり武芸を磨いた。翌年に猪を追って連龍と出会い恋に落ちた。
連龍は家康に内応を誘われるも断ったが、今川家からも嫌疑を掛けられついに暗殺された。
曳馬城は徳川軍に攻められ、お田鶴はどうにか脱出したものの乗騎を失い、逃げ切れないと悟ると自害した。
家康の妻で旧知の築山殿(つきやま)はお田鶴の冥福を弔うため塚を築き、周囲に椿を植えた。不思議にも5日と経たずに花が咲き誇った。
「椿姫観音由来記」に曰く1565年、連龍は謀叛の嫌疑を掛けられ暗殺された。お田鶴は幼い我が子に代わり城主となり、1568年に徳川軍と戦い、自ら甲冑に身を包み侍女18人とともに薙刀を振るい多くの敵を斬り伏せるも討ち死にした。
家康はその死を惜しみ塚を建てさせ、旧知の築山殿が周囲に椿を植えると毎年のように大輪の花を咲かせたため、いつしかお田鶴は「椿姫」と呼ばれるようになった。
様々な逸話が組み合わさった末に「椿姫観音由来記」でほぼ全ての要素がまとまったようで興味深い。
また余談ながら山岡荘八の「徳川家康」にお田鶴は家康の初恋の人として登場している。
※アイコンは徐栄
岡部元信(おかべ・もとのぶ)
駿河の人(??~1581)
今川義元に仕えた重臣。
後に徳川家康に仕えた岡部正綱(まさつな)の弟とする記述が多いが、元信の名が世に出始めたのは正綱の生年(1542年)であり明らかに誤りである。
父は義元の家督相続に貢献した重臣で、元信も武勇に優れ多くの武功を立てた。
1560年、義元は桶狭間の戦いで討たれたが元信は鳴海城を守り抵抗を続け、手を焼いた織田信長に義元の首と引き換えに開城を申し入れた。
信長は感嘆し、首を丁重に棺に収めて譲り渡し、元信は輿に乗せた棺を先頭に粛々と城から出て行った。
だが戦功のないまま帰るのを良しとせず、通りがかった刈谷城を百名ほどの手勢で襲い、家康の叔父・水野信近(みずの・のぶちか)を討ち取った。
その後も今川家に仕えたが1568年に武田信玄によって滅ぼされると、武田家に降伏した。
高天神城を守り、長篠の戦いで大敗した武田家が凋落しても、元信の守備は盤石で幾度となく家康の侵攻をはね返した。
正攻法では勝ち目はないと、家康は城の周囲に砦や小城を築いて補給線を断ち、兵糧攻めを行った。
元信は援軍を求めたが武田勝頼(たけだ・かつより)は北条家を警戒して兵を動かさず、家康も武田家が元信らを見殺しにしたと喧伝するため降伏を許さなかった。
兵糧も底をついた元信は家臣を集めると「この城に入った時から生きて帰ろうとは思っていない。主君の恩義に報いるため打って出よう」と言い、最期の酒宴を開くと翌朝に城門を開いて突撃を仕掛けた。
元信は先頭に立って大久保軍に斬りかかってきたため、迎え撃った大久保彦左衛門(おおくぼ・ひこざえもん)はまさか総大将と思わず、家臣の本多主水(ほんだ・もんど)に相手を任せて他の敵に向かった。
元信は奮戦の末に首を取られた。享年は70過ぎと考えられる。
本多主水も相手が誰だかわからないまま討ち取り、首実検で元信とわかり主従は驚愕した。
彦左衛門は「名乗っていれば自分で討ち取っていたものを」と著書「三河物語」で悔しがっている。
元信ら城兵700名超は玉砕を遂げ、彼らが見捨てられたことで、家康の思惑通りに武田家は著しく人心を損ね、翌年に滅亡するのだった。
※アイコンは李傕
鵜殿長照(うどの・ながてる)
三河の人(??~1562)
今川義元の重臣。母は義元の妹で、1557年に父が戦死し家督を継いだ。
1560年、対織田家の最前線に当たる大高城を守る長照は孤立し、兵糧も底をついていた。
桶狭間の戦いにおける義元の進軍目的の一つは大高城の救援で、初陣の松平元康(後の徳川家康)が兵糧を届けて窮地を脱した。
元康と城主を交代し休息していたが、後続の義元が織田信長に討たれたため、城を捨て撤退した。
義元の死後、今川家には離反者が続出し、三河では元康改め松平家康が独立を企み、鵜殿家の分家すらそれに従い、長照は三河で孤立した。
そして1562年、松平軍の猛攻により城を落とされ戦死した。一説にはこの時に父が戦死したともされる。
二人の息子は捕らえられ、今川家の人質になっていた家康の妻子と人質交換の材料に使われたという。
※アイコンは郭汜
飯尾連龍(いいお・つらたつ)
駿河の人(??~1565)
今川義元の重臣。
1560年、桶狭間の戦いで義元が織田信長に討たれ、連龍の父ら多くの家臣も命を落とした。
当主を失った今川家からは次々と離反者が現れ、連龍も三河で独立を企む徳川家康に接近した。
1562年、今川家を継いだ今川氏真(いまがわ・うじざね)は連龍の裏切りに激怒し、居城の曳馬城を攻めた。
連龍は巧みな指揮でそれを撃退し、多くの大将を討ち取るも「讒言で謀叛を疑われ、攻められたから反撃しただけで二心はない」と釈明し、今川軍は撤退した。
このあたりの経緯は出典によって異なり、他にも連龍は井伊家に仕えていたが謀叛の嫌疑を掛けられたため、当主を毒殺して蜂起した、との記述もある。
1565年、連龍は氏真に駿府城に招かれ暗殺された。
これも諸説あり連龍は切腹を命じられた、濡れ衣を掛けられたため屋敷に立てこもり抗戦の末に自害した、氏真の娘と連龍の息子を結婚させると偽り、酒宴のさなかに殺したなど様々である。
※アイコンは樊稠
朝比奈泰朝(あさひな・やすとも)
駿河の人?(1538?~??)
今川義元の宿老・朝比奈泰能(やすよし)の子。
母は寿桂尼(じゅけいに 義元の母)の姪にあたる公家の娘で、泰朝も山科言継(やましな・ときつぐ)らと交流があった。
父は太原雪斎(たいげん・せっさい)と並ぶ重臣だったが1557年に没し、泰朝が家督を継いだ。
1560年、桶狭間の戦いでは織田方の鷲津砦を落とすも、後続の義元が織田信長に討たれたため撤退した。
義元を失った今川家では離反者が続出したが、泰朝は跡を継いだ今川氏真(いまがわ・うじざね)を支え、越後の上杉家と同盟交渉するなど軍事・外交両面で活躍した。
しかし1568年、武田信玄の裏切りにより駿河を奪われた。
泰朝は落ち延びてきた氏真を掛川城に迎え入れ、攻め寄せる徳川家康軍を相手に籠城した。
包囲は5ヶ月に及び、孤立無援を悟ると氏真は開城し、妻(早川殿)の実家である北条家へと退去した。
泰朝は全てを失った氏真に付き従い、上杉家に援助を求めるなど今川家再興のために手を尽くした。
1571年、北条家でも立場を失った氏真が家康の庇護を求め浜松城へ赴いた際に、泰朝の姿はなかった。それ以降の消息も不明で、氏真が徳川家へ亡命する前に没していたと思われる。
※アイコンは呉国太
寿桂尼(じゅけいに)
京の人(??~1568)
今川義元の母。本名は不明。
父は権大納言・中御門宣胤(なかみかど・のぶたね)。
1508年(1505年説も)、駿河の大名・今川氏親(いまがわ・うじちか)に嫁いだ。
氏親は病弱で1526年に没するまで十数年は病床に伏しており、夫に代わり寿桂尼が政務に関わったと見られる。
その証拠として氏親が没した年に制定された分国法が、当時は女性が中心に用いた仮名交じり文で書かれていることが挙げられるが、明らかに女性が関与していない他国の法度にも仮名交じり文の物はいくつかあり、確証には至らない。
ただし後の寿桂尼の活躍を見るに、関わっていたとしてもなんら不思議はない。
家督を継いだ嫡子の今川氏輝(うじてる)は14歳と幼く、16歳になるまでの2年間は寿桂尼が自身の印判を用いて国政を取り仕切ったため、彼女は「女戦国大名」「尼御台」などと呼ばれる。
1536年、氏輝と次男も相次いで没すると、出家していた三男の今川義元を還俗させ、家督を継がせた。
氏親の側室の子である玄広恵探(げんこう・えたん 本名不明)はそれに異を唱え挙兵したが、義元に敗れ自害に追い込まれた。
その際に寿桂尼は玄広恵探の側に付いたとする異説もある。
1560年、義元が桶狭間の戦いで織田信長に討たれると、家中の動揺を収めるため寿桂尼は国政に復帰し、義元の子で家督を継いだ今川氏真(うじざね)を後見した。
しかし屋台骨を失った今川家の凋落は覆し難く、1568年に寿桂尼も没すると、同年12月に武田信玄は同盟を破棄し今川領内への侵攻を始めた。
信玄は公卿の娘を妻に迎えているが、それを仲介したのは寿桂尼であるとも言われており、彼女の死は同時に武田家との手切れも意味していたのである。
寿桂尼は「死しても今川の守護たらん」と望み、館の東北、鬼門の方角にある寺に葬られた。年齢は70~80歳代と推測される。
しかし没後わずか1年で氏真は駿河を捨て遠江に逃れ、かつて家臣だった徳川家康に降伏し、戦国大名としての今川家は滅びるのであった。
公家の娘に生まれ蝶よ花よと何不自由なく育てられただろう彼女が、夫と子供の窮地に一念発起し国政を取り仕切る、その勇姿は「母は強し」という言葉を思い出させずにいられない。