三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※アイコンは張南
平野長泰(ひらの ながやす)
尾張の人(1559~1628)
豊臣秀吉に仕えた猛将。
平野家は鎌倉幕府の執権北条家の庶流にあたり、一説に長泰の父は公卿の清原家の生まれとも言われる。
若くして秀吉に仕え、1583年の賤ヶ岳の戦いでは加藤清正、福島正則らとともに目覚ましい働きを見せ「賤ヶ岳七本槍」に数えられた。
その後も武功を重ね1597年には豊臣姓も許されたが、清正、正則ら他の武断派と同じく1600年、関ヶ原の戦いでは東軍についた。
徳川秀忠の旗本に付けられたものの、中山道を進む秀忠軍は真田昌幸(さなだ・まさゆき)・幸村父子に足止めされるうちに本戦に間に合わなかった。
1614年、大坂の陣では豊臣家に合流しようとしたものの、それを察知した徳川家康に江戸城の留守居役を命じられたため果たせなかった。
1628年、80歳で没した。生涯にわたり親豊臣派に属したためか「七本槍」の中で唯一、大名にはなれなかったが子孫は明治期まで続き、明治新政府によって大和田原本に立藩されたという。
※アイコンは金旋
尾藤知宣(びとう・とものぶ)
信濃の人?(??~1590)
豊臣秀吉の早くからの重臣で「羽柴四天王」に数えられる。
尾藤家はもともと信濃小笠原家に仕えていたが、武田信玄との戦いで知宣の祖父が戦死し、小笠原家も没落すると尾張に流れた。
父の尾藤重吉(しげよし)はさらに三河へ移り奥平家に仕えたが、知宣と兄の尾藤重房(しげふさ)は織田信長に仕えた。
重房は森可成(もり・よしなり)に仕えたが1570年に主君とともに戦死した。知宣は可成の子の森長可(ながよし)に仕えた後、秀吉の家臣となった。
秀吉のもとで頭角を現し、やがて四天王に数えられ、四人の中で最も軍事に明るかったという。
1584年、小牧・長久手の戦いではかつての主君である森長可とともに戦うも、徳川家康に敗れ長可を討ち取られた。
だが翌年の四国征伐で活躍し、讃岐宇多津に5万石を与えられ大名に列した。
1587年、仙石秀久(せんごく・ひでひさ)が戸次川の戦いで大敗し改易されると、知宣は後任の軍監として九州に出陣した。
しかし日向攻めのさなか、宮部継潤(みやべ・けいじゅん)の守る砦が島津軍に包囲された際、伏兵を警戒して救援を見合わせるも、わずかな手勢で出撃した藤堂高虎の奮戦により逆に大勝利を得た。
敗走する島津軍に諸将は追撃を掛けようとしたが、知宣はまたも慎重論を唱えてそれを取りやめさせ、みすみす逃がしてしまった。
仙石秀久に続き後任の知宣も度重なる失態を演じたことに秀吉は激怒し、改易のうえ追放した。
1589年、聚楽第落書き事件への関与を疑われ一時は捕縛された。難を逃れると伊勢の山に潜伏し、同地で没したとする説もある。
1590年の小田原征伐の後、北条家に仕えていた知宣は剃髪して秀吉の前に現れた。自分と同じく北条家に仕えていたが赦免された佐久間安政(さくま・やすまさ)を例に挙げ帰参を願い出たが、これが藪蛇となり逆に処刑されてしまった。
秀吉の怒りは収まらず、かつて知宣を匿っていたという理由で小笠原貞慶(おがさわら・さだよし)も改易された。なお貞慶は信濃小笠原家の跡継ぎで、尾藤家の主君筋にあたる。
長男の頼次(よりつぐ)は連座を避けるため、叔父(知宣の弟)の尾藤頼忠(よりただ)とともに尾藤姓を捨てると、頼忠の娘婿の石田三成に仕え宇多(うだ)姓を名乗った。
頼次は三成の父・石田正継(いしだ・まさつぐ)の養子となりさらに石田頼次と名乗りを変え、真田幸村の姉妹をめとった。
叔父の頼忠は1600年、関ヶ原の戦いの敗北後に佐和山城で石田正継とともに自害したが、頼次はそれに準じたとも、城ではなく大坂の石田家の屋敷にいたため難を逃れ寺沢家に仕えたともいう。
また知宣のもう一人の弟の青木清兼(あおき・きよかね)も、連座を恐れてか子の代から母方の姓である桑山姓を名乗ったという。
※アイコンは留賛
蜂須賀家政(はちすか・いえまさ)
尾張の人(1558~1639)
豊臣秀吉の腹心で蜂須賀小六(ころく)の通称で知られる蜂須賀正勝(まさかつ)の嫡子。
父とともに若い頃から秀吉の下で戦った。
1585年、四国攻めで正勝は大功を挙げ、秀吉は阿波一国を与えようとしたが、正勝は秀吉の側近のままでいたいと辞退した。
しかし褒美なしともいかず、息子の家政に阿波18万石が与えられ、28歳で大名に列した。
一説に阿波踊りは後に徳島城を築いた家政が「城の完成祝いに好きに踊れ」とお触れを出したのが発祥ともいう。
その後は翌年に没した父に代わり数々の戦で武功を立てた。
しかし1597年、慶長の役では孤立した浅野幸長(あさの・よしなが)を救出したものの反撃に転じず、また戦線縮小を提案したことが秀吉の逆鱗に触れ、本土に呼び戻された挙句に蟄居と蔵入地の没収を命じられた。
その恨みもあってか秀吉の死後には徳川家康に接近し、息子の蜂須賀至鎮(よししげ)と家康の養女を縁組させ、また石田三成の襲撃事件に加わるなど親徳川派、武断派の典型例となった。
1600年、関ヶ原の戦いでは開戦を前に西軍により高野山へ追放されたが、至鎮が東軍に加わり活躍したため所領を安堵され、間もなく家督も譲り隠居した。
1614年からの大坂の陣では豊臣家から密書で参戦を促されるも「自分は無二の関東方」と拒絶し、自ら駿府にまで出向き家康を訪ねて密書を届けさえした。
至鎮も無論のこと東軍に加わり、戦後には淡路一国を加えられ25万石に加増された。
1620年、至鎮が35歳で没すると、10歳で跡を継いだ孫の蜂須賀忠英(ただひで)の後見を幕府から命じられ、1629年に忠英が成人するまで政務をとった。
晩年は戦国を知る長老格として徳川家光に招かれ御伽衆も務めた。家光に父同然に慕われた伊達政宗は家政を「阿波の古狸」と評したという。
1638年、81歳で没した。
蜂須賀家は後に幕府から養嗣子を迎え嫡流こそ途絶えたものの、最終的には将軍家の直系が当主となるなど、かえって徳川家からは一族同然に見なされ、明治期まで続いた。
※アイコンは彭羕
長束正家(なつか・まさいえ)
近江の人(1562~1600)
豊臣政権の五奉行の一人。
もともとは水口家、または大蔵家の生まれで、居城を落とされ長束村に移り改姓したという。
算術に優れはじめは丹羽長秀(にわ・ながひで)に仕える。
1585年、長秀が没すると丹羽家は不正会計を理由の一つに大減封を命じられた。この時、正家は帳簿を手に整然と反論し、感心した豊臣秀吉は直臣として取り立て奉行衆に抜擢したという。
豊臣家では財政を一手に担い、直轄領の管理や太閤検地を取り仕切った。
九州征伐や小田原征伐、文禄・慶長の役では全国から参戦した20万を超える軍勢の兵站を任され、滞りなく兵糧輸送を行い、また小田原周辺の米3万石を買い占め兵糧攻めにも貢献した。家臣は甲斐姫の守る忍城攻めにも加わったという。
秀吉からの信頼厚く、また人質として上洛した徳川秀忠の出迎えを担当したり、本多忠勝の妹をめとったりと徳川家との縁も深かった。
1595年、出身地の近江水口に5万石(後に12万石に加増)を与えられ大名に、また最年少で五奉行にも列した。
1600年、関ヶ原の戦いでは同じく五奉行の石田三成に従い、作戦立案に関わったが、慣れない軍事や策謀面ではその才能は発揮されず、家康の伏見城入城の阻止、家康暗殺、人質作戦など、ほとんどの策は不発に終わった。
本戦では毛利軍と並んで出陣したものの、毛利家存続のため裏で家康と内通する吉川広家(きっかわ・ひろいえ)が、毛利・長束両軍の前に布陣したまま動かず、参戦できないまま西軍は敗北し撤退した。
正家はどうにか居城まで落ち延びたが、寄せ手の亀井茲矩(かめい・これのり)、池田長吉(いけだ・ながよし)の本領は安堵するという口車に乗って城から出たところを捕縛され、あえなく処刑された。享年39。なお財産は池田長吉に全て奪われたという。
子供らは母が本多忠勝の妹とあってか累は及ばず(しかし母は奇しくも夫と同年に産後の肥立ちが悪く没した)他家に仕えて生き長らえ、末子の還誉岌閑(げんよ・きゅうかん)は近江水口の寺の住持となり、徳川家光と親交を結んだという。
※アイコンは兀突骨
豊臣秀頼(とよとみ・ひでより)
河内の人(1593~1615)
豊臣秀吉の三男。秀吉57歳の時の子で、母は淀殿(よど)。
二人の兄はともに夭折しており、多くの側室を抱えながら子宝に恵まれず、老齢にさしかかった秀吉が諦めかけた頃に生まれ、大変喜ばれた。
幼名は拾丸(ひろいまる)で、同じ淀殿の産んだ次男が捨丸(すてまる)だったのにちなみ、また諦めかけた頃の拾い物という意味もあるとされる。
しかし秀吉の子は実在すらあやふやな石松丸(いしまつまる)と娘を除けばわずかに二人、しかもいずれも淀殿との間に生まれており、本当に秀吉の実子なのかという疑問はつきまとい、実父として豊臣家の重臣で淀殿の乳兄弟でもある大野治長(おおの・はるなが)の名が秀頼の存命当時からまことしやかにささやかれていたという。
当時は秀吉の甥にあたる豊臣秀次(ひでつぐ)が養嗣子として関白の地位にあって後継者と目されており、秀吉もゆくゆくは秀次の娘を秀頼に嫁がせ、秀次から秀頼への継承を考えていたが、秀吉と秀次の関係はこじれにこじれ、1595年に秀次は切腹に追い込まれた。
1596年、4歳で早くも元服すると秀吉は自分の死後を案じ、五大老や五奉行を定め、秀頼を補佐する体制を整え始めた。
憂慮は当たり、1598年に秀吉が没すると、徳川家康は禁じられていた諸大名との婚姻を勝手に進めるなどして権力を強め、また豊臣家を支えてきた前田利家の死去、五奉行・石田三成の失脚も重なり家康はいよいよ台頭していく。
1600年、関ヶ原の戦いで石田三成は秀頼の坐す大坂城を本拠地に定め、総大将の毛利輝元(もうり・てるもと)も大坂城に入ったが、東西両軍ともに「豊臣家のため逆賊を討つ」を大義名分にしており、東軍を率いた家康は勝利後も秀頼に臣下の礼を取った。
しかし五大老筆頭の地位を活かし、全国に散らばっていた豊臣家の直轄領をことごとく東軍で戦功を挙げた大名に分配したため、豊臣家は摂津・河内・和泉65万石の一大名に転落した。(ただし近年の研究ではかつての直轄領から以後も収入があったとされる)
1603年、家康は征夷大将軍に就任し、実質的に天下人の地位は家康に移った。
同年、秀吉のはからいで婚約していた家康の孫娘・千姫(せん)と秀頼は結婚した。なお千姫の母は淀殿の妹・江姫(ごう)であり、二人は従兄妹同士にあたる。
朝廷からは秀吉の生前と同様に遇されるなど、豊臣家と徳川家は形式的には対等の関係で続いていく。
1611年には「妻の祖父への挨拶」を名目に家康と会見したが、その際に家康は一説に2メートル、150キロ近い巨漢とされる秀頼の偉容を目にし、そのカリスマ性を恐れ自分の生きているうちの豊臣家の滅亡を誓ったともいう。
1614年、死期の迫った家康は後の世の禍根を断つため、方広寺鐘銘事件(豊臣家が「国家安康」と鐘に刻んだのを家康の名を分断する呪詛と見なした)を口実に、豊臣家の討伐を命じた。
秀頼は全国の豊臣恩顧の大名に号令を発したが応じる者はほとんどなく、代わりに真田幸村、長宗我部盛親(ちょうそかべ・もりちか)、毛利勝永(もうり・かつなが)ら家康に改易された大名やその子ら、後藤又兵衛(ごとう・またべえ)、明石全登(あかし・てるずみ)ら主家を滅ぼされた浪人ら数万が大坂城に集った。
しかし彼らの士気は一様に高かったが寄せ集めのため統制は取れず、淀殿や大野治長ら豊臣家の中枢と対立した。
それでも秀吉自ら築いた大坂城と、名だたる猛将揃いの浪人たちはやはり脅威で、徳川軍を幾度となく撃退し、中でも真田幸村が防備の弱い南に築いた出城「真田丸」は甚大な被害を与えた。
家康は力攻めの愚を悟り、城を遠巻きに囲むと、昼夜を問わず大砲で城内を狙い撃ち心理的な圧力を掛けた。そのうち一発は淀殿の居室を直撃し侍女を殺したため、おびえた淀殿が和睦に応じたとする説がある。
疲弊した両軍はいったん和睦し、家康は大坂城の堀を破壊することを条件にしたが、豊臣家はそれを無視したため、家康は強引に事を進め、堀を埋め立てたのみならず城郭の一部も壊し、城を丸裸にした。
1615年、豊臣家は浪人の追放命令を拒否し、埋められた堀も掘り返し始めたため、家康は再び討伐を命じた。
大野治房(はるふさ)、長宗我部盛親は先手を打って大和郡山を焼き払い、藤堂高虎も撃破したものの、浅野長晟(あさの・ながあきら)らの反撃により後藤又兵衛、木村重成(きむら・しげなり)、塙団右衛門(ばん・だんえもん)ら浪人勢の主力が戦死した。
堀を失い籠城のできない豊臣軍は野戦を挑むほかなく、真田幸村は秀頼の出陣も請うたものの淀殿の反対により実現しなかった。
幸村、毛利勝永、明石全登らの決死の突撃は、あまりに大軍かつ全国から集められたため連携の取れない幕府軍の隙をつき、家康は本陣に肉薄され、徳川秀忠にいたっては柳生宗矩ただ一人を残して周囲が無人になるほどの窮地に立たされた。
しかし幕府軍が体勢を立て直すと衆寡敵せず幸村は戦死し全登は消息を絶った。
勢いのままに大坂城へ攻め入ると浪人らもそれに加わって略奪を始め、天守閣も炎上すると大野治長は千姫の身柄と引き換えに秀頼の助命嘆願をしたが容れられず、秀頼は千姫を逃がし、母や治長、勝永らとともに自害した。
しかしその場面を見た者はおらず、遺体も発見されなかったため様々な生存説が唱えられることとなった。
千姫との間に子は無かったが、側室との間に生まれた長男で8歳の国松(くにまつ)は城から落ち延びたものの、捕らえられて処刑された。
7歳の娘もやはり捕らえられたが、千姫が助命嘆願し養女にした上で出家させ、天秀尼(てんしゅうに)の名で37歳まで生きた。
また求厭(ぐえん)という僧侶が死の間際に秀頼の次男だと告白したというが、真偽の程は定かではない。
※アイコンは荀彧
豊臣秀長(とよとみ・ひでなが)
尾張の人(1540~1591)
豊臣秀吉の弟。秀吉とは父が同じか否か判然としないが、兄弟仲はすこぶる良く、秀吉は弟を片腕として生涯にわたり信頼し、秀長は兄が関白に上っても正面から異を唱えられる数少ない人物だった。
秀吉は秀長が幼い頃に家を出ており、兄弟が関係を深くしたのは秀長が兄に仕え始めた1564年頃と推定される。
秀吉が出陣している間の留守居役から始まり、次第に重要な務めを任されていった。1573年頃に秀吉と織田信長から一字ずつもらい羽柴長秀(はしば・ながひで)と名乗った(信長の死後に上下を入れ替え秀長に改名した)と思われる。
秀吉が中国地方の司令官になると、秀長は山陰道と但馬方面を任され、この頃に秀吉が黒田官兵衛に宛てた書状で、信頼の代名詞として秀長の通称である小一郎(こいちろう)を用いるなど、秀吉陣営でも副将格の人物に成長した。
中国攻めではあるいは別働隊を率い、あるいは秀吉とともに協力し快進撃を続けた。
1582年、本能寺の変で信長が討たれると撤退を余儀なくされるが、秀吉はいわゆる「中国大返し」で明智光秀を討ち果たし、一躍、天下人への道を上り始めた。
1583年、賤ヶ岳の戦いに勝利すると但馬・播磨の2ヶ国を、1585年に紀州征伐を終えると紀伊・和泉などに約64万石を与えられた。
同年、四国征伐では病に倒れた秀吉に代わり、10万の大軍を率いた。長宗我部元親の激しい抵抗にさらされ、また毛利・宇喜多との連合軍のため侵攻は大いに遅れ、秀吉は援軍を出すか打診したが、秀長はそれを断り苦戦の末に長宗我部家を降した。
報奨として新たに大和を与えられ石高は100万石に上り、さらに後には従二位大納言の官位も得て「大和大納言」と呼ばれた。
大和は長らく筒井家が治めた土地で、寺社勢力も盛んだったが秀長は問題なく統治し、また秀吉の居城の隣国でもあり、晩年は疑り深くなった秀吉が、隣国に百万石を与えながら弟の反乱を全く考慮していないことは、秀長への信頼の厚さを感じさせる。
だがこの頃から秀長は体調を崩しやすくなったようで、湯治に行った記録が急増する。
1586年、これまで秀吉と敵対し上洛を拒み続けてきた徳川家康が、ようやく大坂に赴き、秀長の屋敷に宿泊した。
その晩、秀吉が自ら現れ家康に天下安寧のため臣従を求めたという、まるで創作の出来事のような逸話が複数の文献で確認される。
同年、九州で台頭する島津家に苦しめられた豊後の大名・大友宗麟(おおとも・そうりん)が、豊臣軍の出馬を願い上洛した。
秀吉は歓迎し「内々の儀は千利休が、公儀のことは秀長が存じ候」と述べたという。
九州征伐軍は先陣を切った仙石秀久(せんごく・ひでひさ)が失策し大敗したものの、後続の秀長・秀吉率いる20万の大軍は圧倒的な兵力差で島津軍を破り、九州統一も果たした。
しかし秀長の病はいよいよ悪化し、1590年の小田原征伐には参戦できず、翌1591年1月、52歳で没した。
男子がいなかったため養嗣子となっていた甥(姉の子)の豊臣秀保(ひでやす)が跡を継いだが彼も4年後に早逝し、秀長の家系は断絶した。
秀吉は豪奢な暮らしを好んだが、秀長は蓄財を重んじ、死後には金子が5万6千枚、銀子は2間四方の部屋が満杯になるほど備蓄されていたという。
温厚な人柄で、諸大名と秀吉との間の折衝役も務めていた秀長の死を契機に、秀吉は独断専行を深め、判断の誤りを随所に見せていく。
秀長の死からわずか1ヶ月後には千利休に切腹を命じ、文禄・慶長の役を強行し諸大名の怨嗟を買い、後継者に迎えていた豊臣秀次(ひでつぐ)も殺し、しかも多くの大名を連座で処分するなど、後の豊臣家滅亡の引き金となる失策を次々と打った。
そのため秀長がもし長命を保っていれば、あれほど早く徳川家康の台頭を招くことも、豊臣家を滅ぼすことも無かったろうと言われる。
※アイコンは孫綝
豊臣秀次(とよとみ・ひでつぐ)
尾張の人(1568~1595)
豊臣秀吉の姉ともの長男。秀吉の養嗣子となり関白まで上り詰めるも、謀叛を疑われ切腹を命じられた。
幼少期は調略のための人質として使われた。4歳の時に浅井長政に仕えていた宮部継潤(みやべ・けいじゅん)を調略するためその養子となり、宮部吉継(よしつぐ)を名乗らされた。(本文では秀次で統一する)
継潤はその後、秀吉の重臣となり、また秀次の傅役に任じられた宮部家の田中吉政(たなか・よしまさ)は、秀次の腹心として長きにわたり補佐することとなる。
次いで時期は不明だが三好康長(みよし・やすなが)の養子になり三好信吉(のぶよし)と改名。
1582年頃に康長が第一線を退き、その嫡子も消息を絶つと、河内北山2万石とともに実質的に三好家を継いだ。
父の弥助(やすけ)は百姓の身から名家の跡継ぎが生まれたのを喜び、自らも三好姓に変え三好吉房(よしふさ)を名乗った。
また秀次は本能寺の変後に織田家の重臣である池田恒興(いけだ・つねおき)の娘を正室に迎えており、これも調略の一環である。
秀次は弱冠15歳ながら、親類の少ない秀吉にとって弟の豊臣秀長(ひでなが)に次ぐ一族の年長者ということもあり重用された。
しかし1585年、小牧・長久手の戦いでは徳川家康の奇襲により、岳父の池田恒興と義兄の森長可(もり・ながよし)が戦死した。
総大将を務めていた秀次は、秀吉から激しく叱責され「今後も無分別なら手討ちにする」とまで言われた。これを後の失脚の遠因ととらえる研究も多い。
その後は紀州征伐、四国征伐を無難に終え、与力大名と合わせて43万石を与えられた。
かつての安土城にほど近い近江八幡に八幡山城を築き、善政を布いたと言われ現在でも住民からは慕われている。
1587年、九州征伐では秀吉の名代として留守を預かり、1590年の小田原征伐では病身の秀長に代わり副将を務めた。
小田原城の陥落後には奥州平定を命じられ、葛西大崎一揆や九戸政実(くのへ・まさざね)の乱を鎮圧した。
織田信雄(おだ・のぶかつ)が失脚すると尾張・伊勢の旧領を与えられ石高は100万石に上り、居城を尾張清洲城に移した。
翌年、秀長が没し、さらに秀吉の嫡子・鶴松(つるまつ)も没すると、秀次は秀吉の養嗣子となり豊臣家の家督相続を約束された。
秀吉は明・朝鮮への遠征に専念するため関白の座を秀次に譲ることを考え、性急に秀次の官位を引き上げさせた。
またこの頃に5ヶ条の誓文を与え、秀吉は自らの欠点である「茶の湯、鷹狩り、女遊び」の3つを挙げ「秀吉の真似をするな」と厳命したとされる。
同年末に秀次は関白に就任したが、太閤となった秀吉は実権を渡さず、二頭政治の体制をとった。
ところが1593年、秀吉に第二子の豊臣秀頼(ひでより)が産まれ、秀次の立場は微妙なものとなる。
秀吉の喜びようは大変なもので、非公式な発言ながら「日本を5つに分け4つを秀次に、1つを秀頼に与える」「秀頼と秀次の娘(当時1歳)を結婚させる」など口走ったことが山科言経(やましな・ときつね)らの日記に残されている。
それでも表面上は良好な関係が続いたものの1595年、突如として秀次に謀叛の嫌疑が掛けられた。
秀吉は石田三成らを遣わして詰問し、出頭を命じたが事実無根と憤ってか秀次はそれを拒否した。
続いて元養父の宮部継潤や山内一豊(やまのうち・かずとよ)らかつての家老ら秀次に親しい者が懐柔すると、ようやく腰を上げ秀吉の待つ伏見城に向かった。
だが秀吉は面会を許さず、まず高野山へ入るよう命じた。秀次はすぐに剃髪し高野山へ入り沙汰を待った。
秀次の側近や妻子は監禁され、あるいは自害を、あるいは処刑を命じられ、他家に身柄を預けられる者も多くいた。
そして7月、ついに秀次にも自害を命じられた。
身柄を預かっていた木食応其(もくじき・おうご)は寺法に照らし合わせ引き渡しを阻止しようと試みたが、秀吉の怒りを恐れる衆徒と揉め、福島正則に高野山ごと取り潰される可能性もあると恫喝に等しい説得を受け、秀次も覚悟を決めたためやむなく引き渡した。
秀吉は秀次の自害だけで許さず、その妻子・侍女ら43名も処刑を命じた。
遺体はまとめて一つの穴に放り込まれ、その上に秀次の首塚を築き「秀次悪逆」と彫った。秀次は悪評が立ち「殺生関白」と呼ばれていたことから塚は「畜生塚」と蔑まれたという。
木村重茲(きむら・しげこれ)や前野長康(まえの・ながやす)ら秀吉の古参の家臣で10万石を超える大名も連座させられ、里村紹巴(さとむら・じょうは)、曲直瀬玄朔(まなせ・げんさく)ら武士ではない懇意の者も遠流となった。
秀次の縁戚の浅野幸長(あさの・よしなが)はまだしも、秀次に借金こそしていたが秀次家臣の縁戚でしかない細川忠興(ほそかわ・ただおき)も罪に問われ、また最上義光(もがみ・よしあき)の15歳の娘は秀次の側室になることが決まっていただけで、嫁入りもまだだったが容赦なく処刑された。
縁故の者をのきなみ処分すると、秀吉の怒りは住居にまで向かい、秀次が起居した聚楽第や、すでに京極高次(きょうごく・たかつぐ)が居城にしていた近江八幡城まで破却された。
これら度の過ぎた処罰により秀吉は諸大名に憎悪され、また徳川家康が秀吉への取りなしに奔走してやったため、後の関ヶ原の戦いの折、浅野幸長、細川忠興ら豊臣恩顧の大名の多くが家康率いる東軍につく遠因ともなった。
秀次の謀叛の意志の有無、「殺生関白」と呼ばれたとする悪評の有無は専門家の間でも意見が分かれ、いまだ決着を見ていない。
※アイコンは趙範
戸田勝隆(とだ・かつたか)
出身地不明(??~1594)
豊臣秀吉の早くからの重臣で「羽柴四天王」に数えられる。
秀吉の主要な戦のほとんどに名を連ねたほか、各地の奉行を務め、千利休の茶会に参加するなど政治・文化面にも長じた。
四国征伐後の1587年、伊予大洲に7万石を与えられたが、国人衆や民衆の反発を招き、すぐに一揆が起こった。
勝隆は元の伊予の大名である西園寺公広(さいおんじ・きんひろ)が黒幕と考え、暗殺を決意した。
本領安堵を許す秀吉の偽の朱印状を渡し、自邸に招いたが、公広はこれを怪しみ10名の家臣を連れてきた。
勝隆は言葉巧みに家臣を引き離し襲撃させたが、公広は奮戦し9人もの道連れを出した末に自刃して果てた。公広の家臣も主君の死を知るや激昂して戸田軍に襲いかかり50余名を殺した後に全滅したという。
ともあれ黒幕を討った勝隆は、国人衆に人質を出させ、武芸に優れた者はおびき寄せて殺すなどの圧政で一揆を抑え込んだ。
一方で浪人していた武芸者や、預けられていた罪人などを雇っては力を蓄え、戦のたびに手柄を立てた。
文禄の役でも活躍したが、在陣中に病死した。跡継ぎはなく、戸田家は無嗣改易となり、領地は隣接する藤堂高虎の領地に組み入れられた。
かつて勝隆には息子がいたが、勝隆が鷹狩りに行っている最中に、幼い息子は刃物をいじって身体を傷つけ死んでしまった。
報告を受けた勝隆は「自分の刃で傷つくような者など成長しても役に立たぬ。わざわざ帰ることもない」とそのまま鷹狩りを続けたという。
また弟の戸田勝成(かつしげ)も猛将として名高く、関ヶ原の戦いで石田三成に味方し奮戦したものの討ち死にしている。
※アイコンは閻宇
滝川雄利(たきがわ・かつとし)
伊勢の人(1543~1610)
伊勢北畠家の一族である木造家に生まれたとされるが父や確かな血筋は定かではない。
はじめは僧侶として木造家に仕えたが1569年、織田信長が伊勢に侵攻すると織田家の重臣・滝川一益(かずます)に才を見出され、木造具政(こづくり・ともまさ)の調略に貢献したため(雄利は具政の三男とする説もある)一益に娘婿として迎えられた。
その後は北畠家に養嗣子として入った信長の次男・織田信雄(のぶかつ)に仕え、1576年には北畠家の当主・北畠具教(きたばたけ・とものり)の近習を買収して刀を抜けないように細工をさせ、剣豪で知られる具教を無抵抗で暗殺した。
1578年、信雄は独断で伊賀を攻めるが大敗を喫し、信長に一時は勘当を検討されるほど叱責された。
1581年、再度の伊賀侵攻では国人衆を調略して勝利に貢献し、戦後には伊賀守護に任じられた。
1582年、信長が本能寺で討たれた後も信雄に従い、小牧・長久手の戦いでは羽柴秀吉の内応の誘いも蹴った。
戦後には秀吉に仕えていた滝川一益を通じて交渉し、信雄と秀吉の和睦を成立させ、秀吉からは徳川家康への和睦の使者も任された。
秀吉にも気に入られ羽柴姓を賜り、信雄が改易された後も処分を免れ伊勢神戸2万石を領した。
秀吉の御伽衆に列し、1595年に豊臣秀次(ひでつぐ)が処刑された際には連座したものの叱責されただけで済んだ。
1600年、関ヶ原の戦いでは西軍につき、本戦には出なかったものの戦場に近い居城を守り、戦後に改易され僧侶に戻った。
しかし家康に呼び戻されて還俗し、常陸片野2万石を与えられ、御伽衆を務めた。
1610年に68歳で没した。
特筆すべき際立った才能も活躍も見受けられないにも関わらず、信長・秀吉・家康ら三人の天下人に厚遇された稀有の人物である。
家督は長男の滝川正利(まさとし)が継いだが、病弱で嗣子もなかったため1万8千石を幕府に返上し、以降の滝川家は旗本として幕末まで存続した。
また滝川一益の家系はさらに前に没落しやはり旗本となっている。
※アイコンは禰衡
木村吉清(きむら・よしきよ)
丹波の人(??~1598)
豊臣秀吉の重臣。
はじめは荒木村重(あらき・むらしげ)に仕えた。
村重の反乱後は明智光秀に仕え、1582年の山崎の戦いで光秀が敗れると、秀吉に取り立てられた。
亀山城の受け取りの際に手際が良かったことを、秀吉の母の大政所(おおまんどころ)が気に入ったという説がある。
行政手腕に優れ、太閤検地の奉行を務め、1590年の奥州仕置で戦功も立てると、それまでの5千石から一気に30万石の大名へと大抜擢された。
秀吉は会津42万石を与えた蒲生氏郷(がもう・うじさと)と吉清を招くと二人の手を握り「氏郷は吉清を子とも弟とも思い、吉清は氏郷を父とも主と頼め。奥州の非常時に備え、もし反乱が起これば伊達政宗に先陣をさせ、氏郷は後陣を務めよ」と命じた。
吉清の領地はかつて葛西・大崎家が治めていたが、伊達政宗を警戒し、秀吉の小田原征伐に参戦しなかったため改易となっていた。
葛西・大崎の旧臣はそれに根強い不満を抱いており、また吉清は彼らの反乱を恐れて家臣に雇わず、浪人を雇ったり配下の足軽を昇進させていたが、にわかに地位を得た彼らは増長し、領民を弾圧してしまった。
旧臣・領民の怒りは爆発し、葛西大崎一揆が巻き起こると、吉清は一揆勢によって捕らえられ幽閉された。
蒲生氏郷と伊達政宗(なお一揆は政宗が扇動したものである)の援軍が駆けつけ鎮圧されたが、吉清は責任を問われ改易となった。
その後は蒲生氏郷の客将として仕え、1598年に蒲生家が宇都宮へ転封となると、吉清は豊後に1万5千石を与えられ大名に返り咲いたが、その矢先に病死した。
余談ながら現在の福島の名付け親は吉清であり、また秀吉が奥州の反乱分子を一掃するため、30万石を治めるほどの器量のない吉清を送り込み、一揆を誘発させたとする陰謀説もある。