三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宇佐美定満(うさみ・さだみつ)
越後の人(1489~1564)
上杉謙信の軍師。
父は越後守護・上杉家を補佐したが、権勢を強める守護代・長尾為景(ながお・ためかげ)と戦い敗死した。
定満も叔父とともに長尾家と戦うも、1536年に敗れ、父の仇である長尾為景に降伏した。
為景が没するとその子や、孫の長尾景虎(後の上杉謙信)に仕え、軍師として采配を振るった。
1564年、一時反乱するなど野心深き謙信の義兄・長尾政景(まさかげ)とともに野尻池で溺死した。
単なる事故死ではなく、引き上げられた政景の遺体には刀傷があったといい、定満の道連れによる暗殺と考えられている。
だがその死には諸説あり、溺死する2年前に武田家との戦いで討ち死にしたとも伝わる。
また17世紀に紀州藩に仕えた宇佐美定祐(さだすけ)という人物が、当時流行していた武田信玄の甲州流軍学に対抗し、上杉謙信の越後流軍学を唱えた際、その考案者にして自分の先祖だと宇佐美定行(さだゆき)なる謙信の軍師の存在をアピールした。
越後流軍学もまた流行し、宇佐美定行の名は世に轟いたが、そのモデルが定満だと考えられ、翻って宇佐美定行は定満の別名としても知られるようになった。
なお定満の次男は宇佐美勝行(かつゆき)といい、定満が実際に定行を名乗っていた可能性は大いにあり、それを(実際に子孫だとすれば)定祐が知っていても不思議はあるまい。
板垣信方(いたがき・のぶかた)
甲斐の人(1489?~1548)
武田二十四将、武田四天王の双方に数えられる武田家の宿老。
武田信玄が父を追放し家督を継ぐと、甘利虎泰(あまり・とらやす)とともにいち早くそれを支持し筆頭家老として仕えた。
1542年、諏訪家を降し当主を死に追いやると、信方に諏訪の統治が任された。
信方は諏訪衆を率いて多くの戦で大功を立てたが1548年、村上義清(むらかみ・よしきよ)との戦いで大敗を喫し、甘利虎泰とともに討ち死にした。
家督は嫡子の板垣信憲(のぶのり)が継いだが器量は父に遠く及ばず、信玄の不興を買い追放されついに誅殺された。(私怨から同僚に斬り殺されたともいう)
しかし信玄は板垣家が絶えるのを惜しみ、信方の娘婿に命じて家督を継がせた。
娘婿もまた長篠の戦いで討ち死にしたが、その子は武田家の滅亡後も真田家に仕え家名を保ったという。
伊賀崎道順(いがのさき・どうじゅん)
伊賀の人(??~??)
伊賀忍者11傑に数えられる。
北畠家や六角家、後に徳川家康に仕えたとされる。
六角家に仕えていた頃、佐和山城で家臣の百々家が反乱した。
道順は伊賀・甲賀の混成部隊48人を率いて城に潜入すると、事前に用意した百々家の家紋入り提灯を部下に持たせ、各所に火を放たせた。
それを見た百々家の人々はすわ仲間割れかと驚き、同士討ちをはじめ、その混乱に乗じた六角軍の攻撃により城は陥落した。
敵に化けるこの術を「妖者(ばけもの)の術」という。
道順は様々な忍術を駆使して城を陥落させることから「伊賀崎入れば落ちにけるかな」とうたわれた。
また鉄砲術にも優れ織田信長を狙撃し、失敗したものの隣にいた人物に命中させたという。道順ではなく、同じく著名な伊賀忍者の城戸弥左衛門(きど・やざえもん)の逸話とも言われている。
石川数正(いしかわ・かずまさ)
三河の人(1533~1593)
徳川家の重臣。徳川家康が今川家の人質だった頃から側近として仕え、長じると軍事・政治・外交全てで重きを置かれた。
1560年、今川義元が戦死し家康が独立すると、今川家と交渉し人質になっていた家康の嫡子・信康(のぶやす)と、今川家から迎えていた正室を取り戻した。
1562年には織田信長との同盟を取り付け、1563年、三河一向一揆では父や多くの家臣が一揆方につく中、数正は改宗してまで家康のもとに残った。
石川家の家督は家康の従兄にあたる、叔父の石川家成(いえなり)が継いだものの、数正は家成、酒井忠次(さかい・ただつぐ)と並ぶ筆頭家老となり、信康が元服すると後見役にもついた。
姉川、三方ヶ原、長篠と主要な戦の全てに参戦し、信康が切腹するとその領地を継いだ。
1582年、織田信長が没し羽柴秀吉が台頭すると、数正は秀吉との交渉を任された。
だが1585年、突如として徳川家を出奔し秀吉のもとへ鞍替えした。その理由は今もって不明で「後見人を務めた信康に切腹を命じた家康との不和」「反秀吉派による讒言で立場を失った」「石川家の嫡流を継いだ家成への嫉妬」「秀吉の内から徳川家を援護するため」「単純に秀吉に魅了された」など諸説あり、創作では作家の腕の見せどころである。
いずれにしろ数正の離脱は徳川家に大きな影響を与えた。軍制を知り尽くした数正に備え、家康は武田家の軍制に改めるとともに、武田の旧臣を次々と要職に据えたという。
数正は秀吉から河内8万石、後に信濃10万石を与えられ、現在も残る松本城を築城(改修)した。
数正が没すると嫡子の石川康長(やすなが)が後を継ぎ、関ヶ原の戦いでは家康率いる東軍につき家名を保った。
しかし1613年、大久保長安(おおくぼ・ちょうあん)事件に連座し改易となり、数正の家系は途絶えた。
なお石川家は家成の嫡流が明治まで大名として存続している。
尼子晴久(あまご・はるひさ)
出雲の人(1514~1561)
はじめは尼子詮久(あきひさ)と名乗る。
次男だったが兄が夭折し、父も早くに戦死したため祖父の尼子経久(つねひさ)から24歳で家督を継いだ。
「謀聖」とうたわれた祖父は、三男の反乱や従属させていた毛利家の離脱で、備後と安芸の支配権を危うくしたものの、将軍・足利義晴(あしかが・よしはる)の要請を受け上洛に協力する名目で積極的に軍を動かし、美作、石見、因幡、播磨へ侵攻し支配域を11ヶ国へ広げた。
これは中国・北九州に一大勢力を築いていた大内家に対する牽制(いわゆる大内包囲網)だったが、足利義晴はむしろ京へ迫った尼子軍を恐れ、大内家に背後を襲うよう命じ、これにより大内家との同盟は崩れた。
1540年、詮久は祖父の反対を押し切り、大内家に寝返った毛利家の吉田郡山城を囲んだ。
兵力では圧倒していたが、毛利元就は徹底した籠城戦で抵抗し、大内家から陶晴賢(すえ・はるかた)の援軍が到着すると尼子軍は大敗を喫し、大叔父の尼子久幸(ひさゆき)が戦死した。
従属下にあった安芸武田家が大内家に滅ぼされ、翌年には老齢の経久も没すると、各地の国人衆が次々と大内方に寝返った。
詮久は足利義晴から一字拝領し晴久と改名し権威の回復を図ると、各方面へ兵を送ったが劣勢は誰の目にも明らかだった。
しかし1542年、居城の月山富田城を大内軍に包囲されるも、晴久の徹底抗戦により包囲軍は疲弊し、大内方から尼子方へと寝返りが多発した。
晴久は逆襲に打って出ると大内義隆(おおうち・よしたか)の養嗣子を溺死させ、毛利元就もあわや討ち取りかける大戦果を挙げた。
勢いを得た晴久は大内家の息のかかった国人衆の当主を次々と追放し、出雲の支配体制を確立した。
因幡、美作、備後、備前へと再び進出し、1551年に大内義隆が陶晴賢に暗殺されると、朝廷を動かし山陰・山陽8ヶ国の守護職を手に入れた。
外では当主を失い勢力を弱めた大内家と同盟し、内では独立色を強めていた大叔父の尼子国久(くにひさ)らを粛清し、大内家を滅ぼした毛利軍との戦いも優勢だったが1561年、晴久は48歳で急死した。記録から見るに死因は脳溢血と思われる。
家督は嫡子の尼子義久(よしひさ)が継いだが、晴久の粛清により有力一族はほとんど死に絶え、当主の追放など強引な統治で抑えつけていた国人衆も、晴久の死を契機に続々と離反した。
義久は父の死を伏せて毛利家との和睦を結ぶも、毛利元就は晴久の死を見破り、和睦の裏で尼子方の国人衆を寝返らせて行き、わずか5年後に尼子家は滅亡するのだった。
軍事・政治に祖父にも劣らぬ才覚を見せた晴久だが、中央集権化を目論んだもののそれを果たせぬうちの急死がたった一つの誤算であり、支配体制が整わない隙を毛利元就に突かれ、あっけなく滅亡へと突き進んだ。
ちなみに義久とその弟らは毛利家で客将として遇され、後に家臣として幕末まで家名を保っている。
織田信長の乳兄弟・池田恒興(いけだ・つねおき)の娘。安養院(あんよういん)の名でも知られる。
同じく織田家で「鬼武蔵」の異名をとった森長可(もり・ながよし)に嫁いだ。
池田家と森家は親しく、恒興は次男の池田輝政(てるまさ)を、森長可の父と同じ三左衛門(さんざえもん)と名づけている。
真偽の程は怪しいが、せんは賤ヶ岳の戦いで女ばかり200人の鉄砲隊を率い、織田信雄(おだ・のぶかつ)の陣を銃撃したという。
だが小牧・長久手の戦いで恒興と兄の池田元助(もとすけ)、夫の長可はそろって討ち死にした。
せんと長可の間に子はなく、森家は長可の弟の森忠政(ただまさ)が継いだ。
せんはその後、豊臣家に仕える中村一氏(なかむら・かずうじ)に再嫁した。
一氏は甲賀忍者だったという説すらあるほどで出自は判然としないが、前夫の長可に似た勇猛な人物で、駿河14万石の大名となった。
また山崎の戦い、賤ヶ岳の戦いにも出陣しており、山崎では鉄砲隊を率いたと記され、せんが本当に女鉄砲隊を指揮していたとすれば、一氏と共闘したと思われる。
1600年、関ヶ原の戦い直前に一氏が急死し、11歳の嫡子・中村一忠(かずただ)が跡を継いだ。
しかし一忠は甘言に惑わされて後見人の叔父を殺してしまい、その罪悪感と周囲の冷たい視線に耐え切れず、病を得て20歳で没した。
中村家はそれにより改易されたが、一忠の遺児は、祖母せんの縁をたどり池田家(輝政の孫)に仕えたという。
また他に二人の男子がおり、三男の中村甚左衛門(じんざえもん)は関ヶ原の戦いに際し、西軍に城を包囲された細川幽斎(ほそかわ・ゆうさい)の密命を帯びて城を脱出したとされるものの、長兄の一忠が当時11歳なのに幼児の彼が細川家に仕えているのは不自然で、ましてや密命を授けられるわけもない。
さらに甚左衛門の子孫が「甚左衛門は天文20年(1551年)の生まれと推定され~~」などと発言しており、これは同姓同名の別人と考えるべきだろう。
次男とされる中村正吉(まさよし)は肥後中村家を立てるも戦死したというが、これも一氏の弟の系譜との混同が見られ、記述は甚だ怪しい。
姉小路頼綱(あねがこうじ・よりつな)
飛騨の人(1540~1587)
飛騨南部の大名。はじめは三木自綱(みつぎ・よりつな)を名乗った。
飛騨全土の支配を目指す父の三木良頼(よしより)は、南北朝時代に飛騨の国司を務めた姉小路家が断絶しているのに目をつけ、姉小路家を乗っ取り改姓し、自綱も姉小路頼綱と改名した。
1572年、父が没すると家督を継ぎ、1578年に上杉謙信が没すると、織田家の援助を得て親上杉派の国人衆を次々と攻め滅ぼした。
1582年、織田信長が暗殺されると、混乱に乗じて飛騨北部を領する宿敵・江馬輝盛(えま・てるもり)を「飛騨の関ヶ原」と呼ばれる八日町の戦いで破り、宗家筋の小島家、実弟の継いでいた鍋山家をも滅ぼし飛騨統一を成し遂げた。
だが後ろ盾としていた柴田勝家、佐々成政(さっさ・なりまさ)らが羽柴秀吉に敗北すると、飛騨にも侵略の手は及び、頼綱はやむなく降伏した。
長男は謀叛の疑いを掛けてすでに殺害しており、家督を継がせた次男も降伏の際に自害を命じられた。
頼綱は助命されて京に幽閉されたが、1587年に没した。
末子の三木近綱(ちかつな)は縁戚の遠藤家に人質に出していたため助かり、後に徳川幕府の旗本となった。
四男の森直綱(もり・なおつな)は遠藤慶隆(えんどう・よしたか)の婿となり、慶隆の一人息子が戦死すると、直綱の次男が養子となって遠藤家を継いだ。
遠藤家は幕末まで大名として存続し、明治期には子爵となり現在も続いており、姉小路家は途絶えたが頼綱の血は残った。
一条兼定(いちじょう・かねさだ)
土佐の人(1543~1585)
土佐国司・一条家の当主。
父が突如として自殺を遂げたため(錯乱したと伝わる)7歳で家督を継いだ。
まだ幼いため大叔父で関白の一条房通(ふさみち)が後見役となり、土佐まで赴き政務をとったが、14歳の時に房通も没した。
1558年、伊予の宇都宮家から妻を迎えたが方針転換から離縁し、1564年に大友宗麟(おおとも・そうりん)の次女をめとった。
離縁後も宇都宮家との同盟は続き、連合軍を催して、毛利家の支援を受けた河野家と戦うも大敗。義弟が当主を務める京の一条本家とも疎遠となり、土佐一条家は徐々に衰亡していった。
それと入れ替わるように長宗我部元親が勢力を強め、次第に一条家の領土を侵食していく。
妹婿を長宗我部家との戦で失い、家老を無実の罪で処刑しと人材を失い、ついに1573年、三人の家老の合議により強制的に隠居させられ、さらに翌年には土佐を追放され、妻の実家の大友家へと落ち延びた。
家老らの専横に激怒した一部の家臣が蜂起し、一条家は内部分裂を起こし、それに乗じた長宗我部元親は事態を収拾する名目で一条家の本拠地を占領した。
すべてを失った兼定は岳父・大友宗麟の影響からか神にすがり、キリシタンとなりドン・パウロという洗礼名を受けた。
大友家の兵を借りての再起戦にも敗れると、瀬戸内海の小島に隠棲した。そこでも刺客を差し向けられるなど苦労の末、当地で没した。
軍記物などでは大いに脚色されきわめて無能な人物に描かれるが、再起戦には多くの旧臣が集まり、また敗戦後も長宗我部家によって刺客を送り込まれるなど警戒されており、決して無能な人物ではない。
また隠棲した彼を尋ねた宣教師は、熱心な信仰ぶりに感嘆したという話も伝わる。
一色藤長(いっしき・ふじなが)
丹後の人?(??~1596?)
名門・一色家に生まれ、当初は宗家の領国である丹後で役職にあったとされる。
1544年、将軍・足利義輝(あしかが・よしてる)に召され京に上った。
1565年、義輝が暗殺されると、幽閉されたその弟の足利義昭(よしあき)を救い出し、以降も随行した。
だが1573年、将軍位についたものの織田信長によって義昭が追放されると、それには従わず、旧幕臣の細川藤孝(ほそかわ・ふじたか)のもとへ身を寄せた。
離れたとはいえ義昭との仲は悪くなかったようで、後に挨拶に出向いた記録や、義昭の子とされる一色義喬(よしたか)を養育したとする説が残っている。
細川家に仕えた後は、能会の出席者として名前が見える程度で没年もはっきりせず、1600年の関ヶ原の戦いで戦死したとする異説もある。
足利義昭(あしかが・よしあき)
山城の人(1537~1597)
室町幕府最後の将軍。
12代将軍・足利義晴(よしはる)の次男として生まれた。当時の幕府は権勢衰え、有力大名の援助がなければ日々の食費にすら事欠く有様で、次男の義昭も6歳にして仏門に出された。
ところが1565年、兄で13代将軍の足利義輝(よしてる)が松永久秀(まつなが・ひさひで)や三好三人衆により暗殺される。
義昭も身柄を拘束されたが、細川藤孝(ほそかわ・ふじたか)や和田惟政(わだ・これまさ)、一色藤長(いっしき・ふじなが)らの助けにより脱出し、和田家の居城のある近江へと落ち延びた。
義昭は河内畠山家、越後の上杉謙信、能登畠山家ら幕府と親密な大名に働きかけ、再興を狙ったものの、河内畠山家は三好家との戦いで劣勢に立たされ、上杉・能登畠山家は遠方で動けず、また南近江の六角家が三好三人衆と内通したため、妹婿の武田義統(たけだ・よしむね)を頼り若狭へと下った。
しかし若狭武田家もまた内紛から領国統治すらままならず、義昭は間もなく越前の朝倉家へ移った。
朝倉家は越前で百年に渡る栄華を謳歌し兵力は十分だったが、当主の朝倉義景(あさくら・よしかげ)は無理な戦を好まず、義昭の再三にわたる上洛要請を無視した。
またこの頃にはかつての幕府の奉行衆8人のうち6人が義昭のもとへ集まり、そのため三好家が擁立した14代将軍・足利義栄(よしひで)が京に入っても幕政を行えないため、義栄の上洛を延期する一因ともなっていた。
1568年、業を煮やした義昭は、美濃を攻略し「天下布武」を宣言した織田信長のもとへ、朝倉家に仕えていた明智光秀の仲介で移った。
義昭という格好の旗印を得た信長はすぐさま上洛戦を開始し、立ちふさがる六角家を撃破し京へと入った。三好三人衆は撤退し、足利義栄も長らく患っていた病からついに京に一歩も足を踏み入れることなく没し、義昭はついに15代将軍へと返り咲いた。
義昭は全国の大名の戦を調停して回るなど精力的に幕府復活に動き、信長も御所を再建するなど援助し、当初は義昭が信長を「御父」と記すなど関係は良好だったが、あくまで幕府再興を考える義昭と、天下統一を狙う信長との間には次第に亀裂が生じた。
1571年頃から義昭は上杉・毛利・本願寺・武田・六角家らに働きかけいわゆる「信長包囲網」を敷いた。これに朝倉・浅井、さらに兄の仇である三好三人衆・松永家まで加わると、いよいよ均衡は破れる。
武田信玄が上洛を開始し、三方ヶ原で徳川軍を大破すると、信長は窮地に立たされたが、包囲の一角を担う朝倉義景が兵の疲労と積雪を理由に越前に撤退し、さらに信玄が陣中で急死し武田軍も引き上げると戦況は一変した。
信玄の死に先立ち信長は自分の子を人質に、和睦を申し入れたものの、義昭はこれを信用せず拒絶した。
信長の兵が迫ると幕臣の細川藤孝や荒木村重(あらき・むらしげ)らは義昭を見限り投降した。信長は義昭の命までは取ろうと思わず、再び和睦を呼びかけるも拒絶されたため、上京全域を焼き討ちすると、朝廷に働きかけ強引に和睦を結んだ。
しかしわずか3ヶ月後に義昭が挙兵するなど信長との間は完全に決裂し、信長もついに義昭を京から追放した。
朝倉・浅井家も相次いで滅ぼされ、信長が畿内の支配を固め1574年、室町幕府は滅亡した。
その後も義昭は征夷大将軍の地位にはあり続け、幕府の奉行衆も多くが付き従い、なおも各地の大名や家臣を幕府の役職に任じていたが、近衛前久(このえ・さきひさ)を逆恨みで追放するなどした義昭に従う公家はおらず、その権力は限定的なものに落ちていた。
義昭ははじめは妹婿の三好義継(みよし・よしつぐ)を頼ったが(その際の護衛は信長家臣の羽柴秀吉が務めた)、織田家と三好家も敵対したため堺へ移った。
義昭は帰京を何度となく要請したが、同時に信長に人質を出すよう求めたため果たされることはなかった。
さらに足利家とゆかりある紀伊、ついで毛利家の備後へと移り、鞆で長く過ごしたため「鞆幕府」と称された。
各地の大名に調停を働きかけて権力を示す一方で、毛利家には上洛を促したが色好い返事は得られなかった。
義昭は毛利家が動けないのは北九州で大友家と争っているからだと考え、島津家や龍造寺家に大友征伐を命じ、それに大義名分を得た島津家が北上し、大友家衰退のきっかけとなる耳川の戦いが行われたとする説もある。
1587年、信長の死後に権力を継いだ豊臣秀吉は九州征伐に向かう途上、義昭を訪ねた。
義昭は頑強に抵抗する島津家に以前から秀吉との和睦を勧めており、秀吉の来訪はその返礼と思われる。
そして九州制圧後の1588年、義昭は実に15年ぶりの帰京を果たすと、自ら将軍職を辞した。将軍職は当人が没するか辞退するまで解かれない慣例(辞退したのも義昭が初である)のため、室町幕府は滅亡しても義昭はこの時点まで公式に在位していたとされる。
秀吉は義昭を厚遇し、山城に1万石を与え、殿中での待遇は大名よりも上とした。晩年には斯波・山名・赤松ら室町時代の名だたる大名の子孫とともに秀吉の御伽衆に加えられ、文禄・慶長の役では秀吉たっての要請により、名家から選抜された200人の軍勢を率いて肥前まで出陣したという。
1597年に61歳で病没し、老齢の身を押して肥前まで出向いたことが原因ともされるが、歴代の室町幕府将軍の中で最も長命であった。