三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
戸次鑑連(べっき・あきつら)
豊後の人(1513~1585)
大友家の重臣にして戦国屈指の名将。立花道雪(たちばな・どうせつ)の通称で著名であり本人も立花姓を望んだものの、最後まで得られず、戸次道雪が正確な名乗りである。
幼くして母を失い、父も重病のため継母(大友家の重臣・臼杵鑑速(うすき・あきはや)の姉)に育てられた。
元服前の14歳にして病床の父に代わり自ら志願して初陣を飾り、同年に父が没すると家督を継いだ。
1548年、夏の炎天下のおり、夕涼みしていた大木に雷が落ち半身不随(左足麻痺)となった。その際とっさに刀を抜いて雷光を切ったため絶命を免れ、以来、愛刀を「雷切」と名づけたという。
だがその後も多くの史料に自ら騎馬を乗り付け奮戦した記録が残っており、真偽は怪しまれるが、かの上杉謙信も生まれつき左足が不自由ながら騎乗技術に優れたとされ、多少の誇張はあったにしろ、鑑連の足に障害があっても不思議はない。
1550年、大友家の当主・大友義鑑(おおとも・よしあき)が嫡子の大友義鎮(よししげ)の廃嫡を企んだ。それに反発した義鎮派の家臣が先手を打って襲撃し、義鑑を殺す「二階崩れの変」が起こった。
この時、鑑連は義鎮を補佐し、家督相続に貢献したため、以降は義鎮の厚い信頼を受け筆頭格の重臣として活躍する。
大小100数十戦に出陣し、采配を振るった戦はほぼ無敗。その名将ぶりは遠く甲斐の武田信玄にも届き、信玄は屏風に鑑連と勇猛で知られるその家臣・由布惟信(ゆふ・これのぶ)の名を記し、面会を願ったという。
1562年、義鎮が出家し大友宗麟(そうりん)を名乗ると、鑑連もそれにならって出家し戸次道雪と号した。
道雪とは「道に落ちた雪は消えるまで場所を変えない。武士も一度主君を得たならば、死ぬまで尽くし抜くのが本懐である」という意味だとされる。
事実、宗麟との主従関係は良好で、宗麟は道雪を右腕と頼み、道雪もはばからずに諫言を繰り返した。
ある時、宗麟は凶暴な猿を飼いそれを家臣にけしかけては喜んだ。家臣が辟易していると道雪は宗麟の前に出て、すかさず猿を鉄扇で叩き殺し「人を弄べば徳を失い、物を弄べば志を失う」と諌めたため、宗麟は大いに反省した。
宗麟は若い頃、酒色にふけっており、道雪が訪ねても諫言に来たと煙たがって会おうとしなかった。
すると道雪は京から美人の踊り子を呼び寄せ、毎日宴会を催しては遊びふけった。
話を聞いた宗麟が道雪の家を訪ねると、道雪は「たとえ折檻を受けても、主君の過ちを正すのが家臣の勤めである。我が身を恐れて自分さえよければ、他人はどうでもよいというのは卑怯である。自分の命は露ほども惜しくは無い。主君が外聞を失う事が何より惜しい」と諫言した。道雪の機転と誠意に胸を打たれた宗麟は行状を改め、また道雪の呼んだ踊り子により「鶴崎踊り」が現在もなお伝わっている。
1567年、道雪がかつて討った秋月家の残党が、毛利家の援助を得て筑前で蜂起した。
それに呼応し大友家の重臣・高橋鑑種(たかはし・あきたね)と筑後の国人衆・筑紫広門(つくし・ひろかど)が反旗を翻し、筑前・筑後は反大友で一致を見た。
道雪は叔父の臼杵鑑速とともに出陣し、まず筑紫広門を降した。
毛利家は筑前に毛利軍が上陸したという噂を流し、大友軍が同様した隙を秋月種実(あきづき・たねざね)はついたものの、道雪は奇襲を予期しておりこれを撃退した。さらに同日のうちに夜襲を仕掛けてくると看破し、兵に万全の準備をさせたまま待ち伏せた。
だが臼杵軍が夜襲に動揺し同士討ちを始めたため、道雪は敗軍をまとめ撤退した。この時、多くの一族や重臣を失ったという。
大友軍の敗走を聞きさらに反乱が相次ぎ、立花家は毛利家に寝返り、従属していた龍造寺家も不穏な動きを見せ始めた。
戦線は崩壊するかに見えたが、道雪が奮闘し4ヶ月足らずで立花・高橋・秋月・毛利軍を次々と連破し、鎮圧してみせた。
1569年、大友軍5万は残る龍造寺家の討伐に赴いた。
龍造寺隆信(りゅうぞうじ・たかのぶ)は降伏を申し出たが、道雪はこれを一蹴し次々と城を落とした。
隆信の要請により毛利家の吉川元春(きっかわ・もとはる)、小早川隆景(こばやかわ・たかかげ)が救援に現れると、道雪はすかさず龍造寺家と和睦し、毛利軍と対峙した。
道雪は自ら考案した早合(弾帯)を駆使した「長尾懸かり」戦法で毛利軍を苦しめたが、兵力は拮抗し次第に戦線は膠着した。
そこで大友家の吉岡長増(よしおか・ながます)はかつて毛利家が滅ぼした大内家の残党を旧領の周防に上陸させ、さらに同じく毛利家に滅ぼされた尼子家の残党・山中鹿之助(やまなか・しかのすけ)を援助し蜂起させた。
後方で反乱の相次いだ毛利軍は北九州から撤退し、10年以上に及んだ筑前争奪戦は大友家の勝利に終わった。
翌1570年から道雪は再び龍造寺家の討伐に着手した。この頃から騎馬ではなく家臣に担がせた輿に乗って指揮を取るようになったが、精力はいささかも衰えず、無数の戦に出陣しては軍功を立て続けた。
道雪は筑前守護となり、実質的に統治を任された。さらに立花家の家督を譲られ、立花姓を求めたが、宗麟は過去に何度も反乱した立花家を厭い、許可しなかったという。
1575年、宗麟は戸次家の家督を継いでいた道雪の甥の子・戸次統連(むねつら)に立花家の家督を譲るよう命じた。
だが道雪は統連の才覚を危ぶみ、家臣の薦野増時(こもの・ますとき)を養子に迎え立花家を任せようと考えた。
しかし他ならぬ増時が安易な相続に異を唱えたため、道雪は宗麟の許可を得て一人娘の誾千代に家督を譲った。
立花誾千代は戦国でも稀な女城主となり、1581年には道雪と双璧をなす大友家の重臣・高橋紹運(たかはし・じょううん)の子・高橋統虎(むねとら)を婿養子に迎え、家督を継承した。(統虎は後の立花宗茂である)
1578年、宗麟は道雪の反対を押し切り島津家の討伐を命じたが、道雪を欠いた大友軍は耳川の戦いで大敗を喫し、多くの重臣を失った。
勢いづいた島津家は攻勢に転じ、1584年には龍造寺隆信を討ち取った。
道雪は高橋紹運らとともに筑後の戦線維持に努めたが、龍造寺家も降した島津軍の兵力は圧倒的であり、苦戦を強いられた。
そして1585年、陣中で病を得ると看病の甲斐なく73歳で没した。
道雪は「遺体に甲冑を着け、高良山の好己岳に、柳川の方を向けて埋めよ。さもなくば我が魂魄は必ず祟りをなすだろう」と遺言した。
だが立花宗茂は義父の遺体を戦場に捨て置くのが忍びなく、居城に連れ帰るよう命じた。すると由布惟信は「遺言に背くならばここで切腹し道雪様にお供つかまつる」と言い、他の者も次々と同調した。
これに対し原尻宮内(はらじり・くない)が「切腹するなら宗茂様のために切腹せよ」とたしなめると、由布惟信も考え直し「祟りがあるならば由布一族が受けよう」と言い、立花軍は道雪の遺体を連れ帰ったという。
道雪は家臣思いで、その細かな心配りを物語る逸話が無数に知られている。
かつて家督を譲られかけた薦野増時は、恩賞として道雪の墓の隣に自分の墓を建てる許しを得て、後に立花家が一時取り潰されると黒田家に仕えたものの、死後には道雪と同じ墓所に葬られた。
一方で軍規違反には厳しく、脱走し家に逃げ帰った家臣は、それを迎え入れた親も同罪であるとし、親子ともども処刑させたという。
1. 叔父は殿様の家系?
叔父は戸次姓で福岡県の芦屋の城主の末裔と昔から聞いておりました。勇将で有名な立花道雪(戸次道雪)の分家に当たるのでしょうか?
ちなみにベッキでは無くトツグと称しております。