三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
11歳のときに京都で出家したが、のちに還俗し美濃の油商人の婿となる。寺の旧友と再会し、そのつてで長井長弘(ながい・ながひろ)の家臣となった。
武芸と才覚で美濃守護の土岐頼芸(とき・よりあき)の信頼を得ると、頼芸の兄を追放し家督相続に協力した。そして主君の長井長弘を不行跡のかどで殺害し長井家を、ついで守護代の斎藤利良(さいとう・としなが)が病死するとあとを継ぎ斎藤利政を名乗った。土岐頼芸の弟を毒殺したことから頼芸との関係が悪化すると、ついに頼芸を追放し美濃の国主となった。
頼芸はかつて追放した兄の息子や、尾張の織田信秀(おだ・のぶひで)の助勢を得て反攻するが、斎藤利政はそれをさんざんに打ち破り、信秀の息子・信長に娘の濃姫を嫁がせ和睦した。
その際、大うつけとして知られていた信長を引見すると、「わしの息子たちはいずれ信長の馬を引くことになるだろう」とその素質を見抜いたという。
利政は家督を息子の義龍(よしたつ)に譲り隠居し、剃髪して道三と名乗った。だが義龍をうとんじ、下の弟たちをかわいがり、義龍の廃嫡を考えた。
義龍は弟を殺すと道三に対して兵を挙げた。裏切りのくり返しでのし上がった道三に肩入れする家臣は少なく、義龍の大軍の前に戦死した。
道三は義龍を評価していなかったが、その巧みな用兵を見て最後には自分の誤りを認めたという。
なお義龍は道三の実子ではなく土岐頼芸の息子だという通説がよく知られているが、これは後世の創作である。
以上の業績から道三は油商人から戦国大名にまで成り上がったとされていたが、近年の研究では父の長井新左衛門尉(ながい・しんざえもんのじょう)の業績も入り混じっていることが明らかとなり、美濃の国盗りは親子二代によるものであろうと考えられている。