三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
※アイコンは張春華
稲姫(いな)
三河の人(1573~1620)
本多忠勝の長女(第一子)で、真田信之の正室。
稲姫は幼名で、夫の領地から小松殿(こまつ)の名でも知られる。
1586~1590年頃に信之に嫁いだと思われる。
父の忠勝が信之ら諸将の挨拶を受けた折、稲が平伏する彼らの髪をつかんで無理やり顔を上げさせたところ、信之が手を叩き無礼だと叱責した、という逸話が有名だがこれは創作である。
史実では織田信長亡き後の信濃の領土争いで、真田家と信之が目覚ましい活躍を見せたのに忠勝が惚れ込み、娘を嫁がせ味方陣営に取り込むことを徳川家康に提案した、という経緯だとされる。
1600年、関ヶ原の戦いに際し、真田家は信之が東軍に、信之の父の真田昌幸(さなだ・まさゆき)と弟の真田幸村が西軍につくこととなった。
昌幸は居城に帰る道すがら、稲が留守を預かる沼田城に立ち寄り「孫の顔が見たい」と申し入れた。
あわよくば城を占拠する目論見があったが、稲はそれを見抜くと昌幸の家臣の家族らを歓待と称して城に招き入れ人質にとった。
昌幸は「さすが本多忠勝の娘だ」と感嘆したという。
また昌幸が引き上げると、稲は護衛とともに後を追い、孫の顔だけは見せてやったとも伝わる。
1615年、大坂夏の陣に二人の息子が参戦し無事に帰った。
すると稲は(信之が言ったとする説もある)「実家の本多家では私の弟が戦死した。あなた達のうちどちらかが戦死すれば釣り合いが取れ、面目も保てたのに」と言い放ったという。
しかし一方で息子らを送り出す時には、随行する家臣団に金を渡しくれぐれも息子を頼むと言ったとも伝わる。
二人の男子をはじめ多くの子を産んだが、当初はなかなか子宝に恵まれず、信之に新たに側室を取るよう勧めたとされる。
また書家としても著名な小野お通(おの・おつう)と信之が密通していることも承知していたらしく、没する直前に「そろそろ京の人(お通)を迎えたらどうですか」と言うなど、夫婦仲は生涯にわたり良好だった。
稲の没後、信之は「我が家から光が消えた」と大いに落胆し、新たに正室を立てることはなかったという。