三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
百地丹波(ももち・たんば)
伊賀の人(1512~1581?)
伊賀忍術の祖と呼ばれ、国際スパイ博物館でも忍者の祖、ひいてはスパイそのものの元祖として紹介されるなど世界的にも高名な忍者である。
長く百地三太夫(さんだゆう)の別名で知られたが近年の研究では別人で、三太夫は丹波の孫とも言われる。
服部半蔵、藤林長門(ふじばやし・ながと)と並ぶ「伊賀三大上忍」の一人で伊賀忍者を統率した。
1579年、織田信雄(おだ・のぶかつ)が伊賀を攻めると、信雄の拙攻もありそれをさんざんに打ち破った。
伊賀忍者の実力に脅威を覚えた織田信長は1581年、自ら5万の大軍を率いて伊賀を攻め、百地丹波もそれに敗れ討ち死にした。
以来、百地一族は「ももち」の「ち」が「血」に通じるとして忌み「ももじ」と読みを改め、現在も末裔は「ももじ」を名乗っている。
余談だが大泥棒・石川五右衛門は百地丹波の弟子だったという説があるが、五右衛門に妻を寝取られ、そのうえ愛妾を殺されるというさんざんな師弟関係である。
加藤段蔵(かとう・だんぞう)
常陸の人(1503?~1569)
武田家に仕えた忍者。常人離れした身軽さと幻術で「飛び加藤」の異名をとった。
はじめ上杉家への仕官を望んだ段蔵は、越後に赴くと人々を集め、牛を丸呑みする幻を見せた。
木の上から見ていたある男が幻術を見破ると、段蔵は種を取り出し地面に植え、あっという間に花を咲かせた。そしてその茎を切断すると、首を斬られた男の死体が木の上から落ちてきた。
評判を聞いた上杉謙信は段蔵を招くと、腕試しのため重臣の屋敷に忍び込み刀を盗んでくるよう命じた。
段蔵はあっさり刀を手に入れると、ついでに屋敷にいた少女も誘拐し、謙信に差し出した。
だがかえって謙信はその並外れた忍術を警戒してしまい、暗殺を命じたため、段蔵は武田信玄に身を寄せた。
武田家で段蔵は活躍したが、信玄もまた警戒を深め、あるいは上杉家や織田家から密命を帯びた刺客と疑い、ついに馬場信春(ばば・のぶはる)に命じて(土屋昌次(つちや・まさつぐ)説もある)厠に入っていたところを襲わせ、殺してしまった。