三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
※アイコンは滕胤
ルイス・フロイス
ポルトガルの人(1532~1597)
ポルトガルのカトリック宣教師。
リスボンに生まれ10歳で宮廷に仕え、17歳でイエズス会に入った。
同年、インドのゴアに移され教育を受け、そこで日本への布教に向かう直前だったフランシスコ・ザビエルと日本人宣教師のヤジロウに感化され、日本への深い興味を抱いた。
ゴアで司祭に上り、語学と文才を買われ宣教地での通訳や、イエズス会への報告書を記す仕事に従事した。
1563年、32歳で念願だった日本での布教活動を開始。
2年後に京へ入るも交渉していた将軍・足利義輝(あしかが・よしてる)が三好三人衆らに暗殺されたため、堺へ落ち延びた。
1569年、義輝の弟・足利義昭(あしかが・よしあき)を擁した織田信長が、三好三人衆を撃破し上洛を果たした。
フロイスが布教を願い出ると、長らく一向一揆と戦うなど仏教界に辟易しており、異国文化にも興味を持っていた信長はそれを認めた。
1583年、イエズス会からフロイスは、布教の第一線から離れ日本での布教活動を記録に残すことに専念するよう命じられた。
フロイスは喜び勇んで執筆に勤しみ、自ら日本全国をめぐっては見聞を広め「日本史」を著した。
イエズス会の活動のみならず、当時の日本で起こった大小の事件や出来事、日本各地に残る歴史、面会した人物の事績、印象などを詳細に記し、あまりに微に入り細を穿つ内容に上司は添削するよう苦言を呈したほどだったといい、戦国から安土桃山時代の研究資料としてきわめて重要な書物である。
また表音文字のアルファベットで書かれているため、人物名や地名の正確な発音も読み取れ、言語学上でも貴重であり、戦国時代の人物の読みがわかるのはひとえにフロイスのおかげである。
布教を許可した信長に関する記述は全体的に好意的ながら、戦を好み癇癪を起こしやすく他人の話に耳を貸さない、など負の面も余さず記し、今日における一般的な信長像はフロイスの記述によるところが非常に大きいと言えるだろう。
信長の跡を継ぎ天下人への道を歩む豊臣秀吉も当初はイエズス会を支持していたが、次第に迫害へと傾いていき、1587年にはバテレン追放令を出したが、フロイスはその後も変わりなく活動していた。
1592年に一時マカオに渡ったものの、1595年に長崎へ戻り、同地で1597年に没した。享年66。
「日本史」の他にも日本に関する著作をいくつも残しており「日欧文化比較論」では「欧州では明瞭な言葉を求め、曖昧な言葉を避けるが、日本では曖昧な言葉が最も重んぜられている」と、現代の日本人と変わりない戦国時代の人々の姿を伝えている。