三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
※アイコンは張超
結城朝勝(ゆうき・ともかつ)
下野の人(1569~1628)
下野の大名・宇都宮広綱(うつのみや・ひろつな)の次男。
1577年、宇都宮・結城・佐竹家の間で三国同盟が結ばれた際に、男子のない結城家当主の結城晴朝(ゆうき・はるとも)の養子となった。
翌年、北条家が佐竹領の常陸に攻め寄せると三国連合軍はこれを撃退し、10歳の朝勝は初陣を果たしたとされる。
しかし1590年、晴朝は天下人となった豊臣秀吉に取り入るため、秀吉が養子にしていた徳川家康の次男・秀康(ひでやす)を養嗣子としてもらい受けた。
そのため継承権を失った朝勝は、結城家を継ぐことなく宇都宮家へ出戻った。
(ただし近年になって、1587年に発給された文書に晴朝ではない結城家当主の花押が発見され、朝勝がすでに家督を継いでいたとする説が急浮上している)
その後の朝勝は長兄の宇都宮国綱(くにつな)に従うも、1597年に宇都宮家は突如として改易された。
母方の従弟である佐竹義宣(さたけ・よしのぶ)の客将となり、1600年の関ヶ原の戦いに際しては上杉家と佐竹家の間を取り持ったり、宇都宮家の旧臣に挙兵を呼びかけるなど活躍した。
戦後、宇都宮家が出羽秋田に転封になるとそれに付き従うも、1614年からの大坂の陣では大坂方についた。
真田幸村や毛利勝永(もうり・かつなが)とともに、徳川家康の孫娘の婿である小笠原秀政(おがさわら・ひでまさ)を討ち取り、幸村は戦死したが、朝勝は無事に生還。
家康の目を恐れてか、宇都宮姓に復すとともに出家し宗安(そうあん)と名乗り、晩年は武士を辞め神官になったという。
1628年、60歳で没した。
男子がなかったため佐竹家の重臣・真壁家から養嗣子を迎え、宇都宮光綱(みつつな)と名乗らせ、宇都宮家は以降、佐竹家の家臣として存続した。