三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
1582年、信長の嫡子・織田信忠(おだ・のぶただ)、河尻秀隆(かわじり・ひでたか)、森長可(もり・ながよし)とともに武田家攻略の主力を担い、武田勝頼(たけだ・かつより)の首級を挙げた。
この功で上野一国と北信濃の一部、さらに関東管領を任されたが、一益は信長秘蔵の茶器・珠光小茄子を所望したのにかなわなかったため、少しも喜ばなかったという逸話が、戦国期の茶器の重要性を語る一例としてよく引かれている。
一益の関東統治は順調に進み、北条家、佐竹家、里見家はよく指示に従い、北の伊達家、蘆名家も恭順の姿勢を見せていた。
だが信長が本能寺で横死し事態は一変する。
一益は家臣の反対を押し切って上野の諸侯に信長の死を知らせ「私の首を獲り北条家に降る気ならば相手になろう」と言い放った。
武田家の旧領では残党による一揆が相次ぎ(北条家はもちろん徳川家も煽動したという)、北信濃の森長可、南信濃の毛利秀頼(もうり・ひでより)は領地を捨てて逃亡。甲斐の河尻秀隆は武田家残党に襲われて戦死し、織田家の東部戦線は崩壊した。
北条家は書状の上では織田家への恭順を見せかけつつ、上野に6万近い大軍を発した。一益は1万8千で迎え撃ち緒戦は制したものの、後続の上野勢の大半が現れず、多くの腹心を失い敗走した。
一益は関東からの撤退を決断すると、上野勢に人質を返還し、刀や金銀を与えこれまでの労をねぎらい、居城を発った。
しかし明智光秀を討った羽柴秀吉の主導で行われた清州会議には間に合わず、関東も失った一益の織田家での地位は急落した。
間もなく信長の孫・織田秀信(おだ・ひでのぶ)を擁する秀吉と、信長の三男・織田信孝(おだ・のぶたか)を擁する柴田勝家との間で戦端が開かれ、一益は柴田方についた。
一益は北伊勢で秀吉方の大軍を5ヶ月にわたり釘付けにし勝家、信孝が敗死した後も2ヶ月抵抗を続けたが、援軍を得られず降伏。所領は没収され、出家し同僚の丹羽長秀(にわ・ながひで)のもとへ落ち延びた。
1584年、徳川家康が織田信雄(おだ・のぶかつ)を擁し挙兵すると、隠居していた一益は秀吉に呼び出され、信雄方の調略を命じられる。(ちなみに信雄の家老は娘婿の滝川雄利)
かつての同僚だった九鬼嘉隆を寝返らせ、水軍で信雄・家康の居城の中間に位置する蟹江城を占拠。後に奪回されたが戦いに貢献したことから次男・滝川一時(たきがわ・かずとき)に1万2千石を与えられ、滝川家は大名に復帰した。
その後は滝川雄利を通じ信雄方に和睦を働きかけたり、経験を活かし東国との外交を手掛け1586年、62歳で没した。
鉄砲術一本から始まり関東管領にまで昇りつめた、信長政権の重鎮らしい異色の経歴だった。
滝川家は滝川一時が若くして没したため大名から転落したものの、旗本として存続を果たしたという。