忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―本多忠勝  不壊金剛

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―本多忠勝  不壊金剛



本多忠勝(ほんだ・ただかつ)
三河の人(1548~1610)
 
徳川家の重臣。東国一の勇将とうたわれる。

生まれてすぐに父を亡くし、叔父の本多忠真(ただざね)のもとで育てられた。
幼い頃から徳川家康に仕え、13歳で元服し、1560年の桶狭間の戦いで初陣を踏んだ。
家康の旗本として常に側にあり、1563年の三河一向一揆では、本多一族の多くが一揆に加わる中で、忠勝は一向宗から浄土宗に改宗してまで家康のもとに残った。
1570年、姉川の戦いでは家康の本陣に迫る朝倉軍1万に対して、ただ一人で斬り込んで見せ、忠勝を救おうとした家康も突撃し、結果的にそれが大反撃につながり勝利を得た。信長は忠勝を「日本の張飛(三国志随一の猛将)」と讃えたという。
その後も一言坂の戦い、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、と重要な戦で大功を立てた。

1582年、本能寺で織田信長が討たれたとき、家康は忠勝らわずかな家臣とともに堺にいた。
退路を失った家康は信長の後を追い自刃しようとしたが、忠勝に説得され、伊賀を越えて国に帰ることができた。
1584年、小牧・長久手の戦いでは、秀吉軍8万に対しわずか500の兵で立ちはだかった。福島正則(ふくしま・まさのり)らは忠勝を討つ好機と唱えたが、秀吉は「家康を逃がすために囮になったのだろう」と感動し「あれほどの男はぜひ召し抱えたい」と殺さずに捕らえるよう命じ、「日本第一、古今独歩の勇士」だと讃えた。
家康が関東に移封されると、譜代の家臣は国境沿いに配置する方針により、上総に家臣団の中で二番目に多い十万石を与えられ、里見家ににらみをきかせた。

1600年、関ヶ原の戦いに際しては、西軍の諸大名に書状を送り、切り崩しを図った。
戦後、西進する徳川秀忠(とくがわ・ひでただ)を足止めし、戦いに間に合わせなかった真田昌幸(さなだ・まさゆき)、幸村父子が処刑されそうになると、忠勝は娘婿で幸村の兄でもある真田信之(さなだ・のぶゆき)とともに助命を嘆願した。
家康がそれを渋ると、忠勝は「ならば殿と一戦つかまつろう」と言い放ち、家康を仰天させた。
真田父子は高野山に蟄居することで赦されたが、その後の徳川家は本多正純(ほんだ・まさずみ)ら若い官僚たちが台頭し、武功派の忠勝らは次第に遠ざけられ、1610年、63歳で生涯を閉じた。


~本多忠勝の武勇~
本多忠勝の武器といえば、愛槍の蜻蛉切(とんぼきり)がよく知られている。
これは刃長43.8cmの長槍で、穂先に止まったトンボが真っ二つになった逸話から名付けられ「天下三名槍」の一つに数えられている。
柄の長さは6mほどだったとされるが(一般的な長槍は約4.5m)、晩年に腕力の衰えを感じた忠勝は「槍は自分の力に合うものが一番」と言い、柄を短く詰めたという。

また兜には鹿の角をあしらい、自らが葬った敵を弔うため、鎧の上には肩から大数珠を提げるのが常であった。
合戦に参加すること57回に及んだが、かすり傷一つ負わなかったと言われ、そのため「戦国無双」等のゲームでは重装備で防御力を高く設定されがちだが、実際には軽装を好み、防御よりも回避を重視していたようである。

戦場では天下無双の働きを示すが、教練などでは非常に不器用なところを見せ、周りの者に不思議がられたという逸話も興味深い。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R