忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―山名祐豊  築城名人

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―山名祐豊  築城名人


※アイコンは婁圭

山名祐豊(やまな・すけとよ)
但馬の人(1511~1580)

1528年、但馬守護を務めていた叔父が亡くなると家督を継いだ。
築城技術に優れ、1542年に生野銀山が発見されると生野城を改修し、その後も機に臨んでは各地に城を築き、あるいは改修し地の利を得た。

当時の山名家は但馬守護と因幡守護で分裂していたが、祐豊は統一を図り、まず1548年に因幡守護を討ち取ると、弟の山名豊定(とよさだ)を守護代として送り込んだ。
1560年に豊定が没すると自分の長男を送ったが間もなく急逝してしまい、代わって豊定の長男・山名豊数(とよかず)を守護代に任じた。
豊数は家老の武田高信(たけだ・たかのぶ)と結託して弟の山名豊国(とよくに)を追放し権力を強めたが、すぐに高信と反目し、高信は山名豊弘(とよひろ)を擁し(豊弘は出自不明だが祐豊の弟とも言われる)毛利家の助力を得て豊数を攻撃した。
祐豊は豊数を援護したが劣勢に追い込まれ、やがて豊数も没してしまった。出雲で尼子家の旧臣・山中鹿之介(やまなか・しかのすけ)が蜂起し毛利家の背後を襲い、その後ろ盾を得た山名豊国が旧領の奪回に動くと戦況は好転したが、1569年、織田信長の命を受けた木下秀吉の攻撃を受け、祐豊は但馬を追われ堺まで逃げた。
しかし堺の豪商・今井宗久(いまい・そうきゅう)の仲介により信長に降伏を申し出、但馬国出石郡の領有を認められた。

その後は織田軍と、同じく信長に降伏した尼子家と連携し毛利家と戦ったが1579年、重臣の太田垣輝延(おおたがき・てるのぶ)が突如として毛利家に寝返り、激怒した信長は秀吉に命じて祐豊を討伐させた。
1580年、秀吉の大軍に居城を囲まれた祐豊はやむなく開城し、失意のうちに間もなく没した。

三男の山名堯熙(たかひろ)は父と対立し城を出ていたため無事で、後に秀吉に仕え馬廻から御伽衆へと昇進したが、大坂夏の陣で嫡子が大坂方につき戦死し、堯熙にまで類は及ばなかったものの但馬山名家の嫡流は途絶えた。
次男の山名義親(よしちか)は信濃まで逃れ、当地で子孫を残したという。
山名家自体は因幡山名家を継いだ山名豊国が秀吉に降った後、子孫ともども高家として遇され存続している。

まったくの余談だが「信長の野望」では大名ではなく山名豊国の家老として登場しがちである。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R