忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―蜂屋頼隆  織田家の重鎮

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―蜂屋頼隆  織田家の重鎮


※アイコンは華雄

蜂屋頼隆(はちや・よりたか)
美濃の人(1534?~1589)

織田信長の重臣。
はじめは土岐家、次いで斎藤道三(さいとう・どうさん)に仕えた。
道三は嫡子の斎藤義龍(よしたつ)に家督を譲ったが、父子の仲は険悪で、道三は下の息子に家督を移そうと考えた。
それを察知した義龍は弟らを暗殺し、激怒した道三は挙兵したものの、そもそも義龍に家督を譲ったのも家臣の信望を失ったからであり、大した兵力は集まらず敗死した。
頼隆は道三に味方したため国を追われ、隣国の織田家に仕えた。
一方でもともと織田軍の黒母衣衆(親衛隊)に蜂屋般若介(はんにゃのすけ)なる人物がおり、それが頼隆と同一人物とする説もある。

その後は織田家の主力へと昇進していき1568年、信長が上洛を果たすと柴田勝家、森可成(もり・よしなり)坂井政尚(さかい・まさひさ)、そして頼隆が先陣を務め、京の政務もその4人が取り仕切った。
主要な戦では柴田勝家、丹羽長秀(にわ・ながひで)、滝川一益(たきがわ・かずます)、佐久間信盛(さくま・のぶもり)ら名だたる重臣に並んで常に名が上がり、特に丹羽長秀とは昵懇で、未亡人となった長秀の妹をめとり、長秀の四男を男子が無かったため養嗣子に迎えている。

1580年、佐久間信盛が信長の勘気を蒙り追放されると、代わって和泉一国を任された。
1581年の京都御馬揃えでは、丹羽長秀に次ぐ二番手で現れるなど織田家での序列は非常に高かったと見られる。
1582年、甲州征伐では信長の指揮下に入り出陣を待ったが、織田信忠(のぶただ)が単独で武田軍を殲滅に追い込んだため出番がなかった。
本能寺の変の際には、四国征伐を命じられた織田信孝(のぶたか)の下に丹羽長秀、津田信澄(つだ・のぶすみ)とともにいた。
信孝と長秀は混乱に乗じ、明智光秀の娘婿で信孝の後継者争いのライバルだった津田信澄を殺したが、頼隆はそれに関与しなかったという。
羽柴秀吉が中国大返しで帰還してくると、信孝らとともにそれに加わり、光秀を討った。

その後は秀吉方に属し越前敦賀4万石や侍従の官位、羽柴姓、豊臣姓を賜るなど厚遇され、1589年に没した。
事績だけ見れば武勇一辺倒の人に思われるが和歌や連歌の才にも秀で、特に和歌は細川幽斎(ほそかわ・ゆうさい)、古田織部(ふるた・おりべ)に並ぶ腕前と讃えられた。
また秀吉の太閤検地に反対した書状を送っており、秀吉に公然と異論を唱えられるだけの地位と信頼を受けていたことがしのばれる。
これだけの大人物でありながら創作その他ではほとんど顧みられていないのは不思議な限りである。

なお蜂屋家は頼隆より先に養嗣子が没していたため、頼隆の死とともに断絶したが、一族の者が江戸幕府の旗本となり存続している。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R