忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―今川義元  海道一の弓取り

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―今川義元  海道一の弓取り



今川義元(いまがわ・よしもと)
駿河の人(1519~1560)


~経歴~
駿河・遠江・三河を領し「海道一の弓取り」とうたわれた戦国大名。
織田信長に桶狭間の戦いで討ち取られ、信長が天下に名を轟かせるきっかけとなった引き立て役として非常に著名である。

駿河の守護代・今川氏親(いまがわ・うじちか)の五男として生まれる。すでに兄の今川氏輝(いまがわ・うじてる)が跡継ぎと決められていたため、義元は4歳にして出家させられ、京で太原雪斎(たいげん・せっさい)の薫陶を受けた。
だが1536年、今川氏輝ともう一人の兄が相次いで亡くなり、義元に継承権がめぐってきた。
家督争いが起こったが、義元は太原雪斎ら多くの家臣に擁され、北条家の支援も受けて優勢となり、対抗馬の兄を自害に追い込み今川家を継いだ。

1537年、義元は甲斐の武田信虎(たけだ・のぶとら 武田信玄の父)の娘を正室に迎え、武田家と同盟を結んだ。
しかし義元の家督相続に協力し、もともとの盟友でもある北条家の不興を買ってしまい、両家は激しく争うこととなった。
さらに尾張から織田信秀(おだ・のぶひで 織田信長の父)が来襲し、窮地に陥った義元は、北条家と敵対する上杉憲政(うえすぎ・のりまさ)と同盟し、武田家とともに北条家を挟み撃ちする策に打って出た。
あわてふためいた北条家は今川家と和睦した。

東方の脅威を退けた義元は、三河の攻略に乗り出した。
松平広忠(まつだいら・ひろただ 徳川家康の父)を降伏させ、松平竹千代(まつだいら・たけちよ 後の徳川家康)を人質として預かろうとしたが、護送する戸田家が裏切り、竹千代を織田家に送り届けてしまった。
激怒した義元は戸田家を滅ぼし、さらに織田軍を撃破して三河から駆逐した。

1549年、松平広忠が死去すると、松平家の居城・岡崎城を接収した。さらに織田信秀の子を捕らえ、人質交換で松平竹千代を奪回した。
1551年に織田信秀が死去し、織田家は家督争いを始めたため、その隙に義元は着々と三河の地盤を固め、尾張への侵攻の機会をうかがった。
1554年には北条家と縁組し、今川・武田・北条の三国同盟を結成し後顧の憂いを断つと、1558年、嫡子の今川氏真(いまがわ・うじざね)に家督を譲り駿河・遠江を任せ、義元自身は三河の経営と尾張攻略に専念するようになった。

1560年、義元は2万5千の大軍を率い尾張に攻め込んだ。
織田軍に包囲された大高城を松平元康(まつだいら・もとやす 後の徳川家康)に奪回させ、主力を大高城に移し、義元の本隊は悠々と後方を進んだ。
だがその途上、桶狭間の山上で休息中に織田信長自ら率いる一軍に強襲され、本隊は壊滅し義元も討ち取られた。
このとき、義元に一番槍をつけた服部一忠(はっとり・かずただ)、義元の首級を上げた毛利良勝(もうり・よしかつ)はともに信長の身辺警護をする馬廻りや小姓であり、信長自身が義元に肉薄していたと思われる。

死後、松平元康は三河で独立を果たした。
今川氏真に駿・遠・三の大国を切り回す才覚はなく、今川家は瞬く間に勢力を衰えさせ、わずか8年後に滅亡することとなる。


~義元の人物像~
義元はゲーム『戦国無双』などで代表されるように、公家趣味の惰弱な人物として描かれがちである。
たしかに京で若い頃を過ごした義元は公家文化に通じており、都の戦乱を逃れた公家を保護し、自身もお歯黒や公家の化粧を好み、連歌に親しんだという。
だがそれは義元の文化的素養の高さを示していることであり、当時は戦場に臨む武士が死んで首だけになっても恥をかかないようにと化粧を施すことも珍しくなかった。
出家していたため訓練を受けられず武勇に優れなかったというが、桶狭間での最期の折には(火事場の馬鹿力という側面もあるだろうが)、一番槍をつけた服部一忠の膝に斬りつけて撃退し、首を取られた毛利良勝の指を食いちぎるなど激しい抵抗を見せている。
義元の時代に今川家は最大勢力を誇っており、駿・遠・三にまたがるこれほどの大勢力は同時代にほとんど見当たらない。

人質時代の家康に辛く当たったともされるが、義元は織田家からわざわざ家康を奪回し、自身の師でもある太原雪斎を教育係につけ、さらには自分の姪を家康に嫁がせ、長じると松平家を率いさせており、むしろ従属勢力としてそれなりの待遇を与えていたように思われる。
家康も没落した今川氏真を保護して扶持を与え、晩年には人質時代を過ごした駿府城に隠居しているなど、今川家に対する敵意は薄いように思われる。

おそらくは織田信長、徳川家康が英雄として美化されていく過程で、信長飛躍のターニングポイントとなった桶狭間の戦いで敗れた義元の人物像がおとしめられていったのだろう。


~桶狭間の戦い~
旧来、義元は桶狭間の盆地に布陣していたところに、本隊の居所の情報を得た信長の奇襲を受けたと言われてきたが、近年の研究から、信長の攻撃は奇襲ではなく正面攻撃であったと考えられている。
義元は上洛を目指して大軍を催したともされるが、これも大高城の奪還と、その周囲の砦を落とし国境線を固めることが目的で、上洛の意図はなかったようだ。

また義元の本隊は山上に布陣しており、信長軍の動きに気づかなかったわけがない。信長も相手が義元の本隊だったと知っていた節もなく、信長としては目の前の一軍を叩けば、今川軍は無理をせず撤退するだろうと考え、強襲をかけたと思われる。
対する今川軍はまさか兵力で劣る相手が(このとき信長軍はせいぜい3千程度であり、義元の本隊よりも少なかっただろう)、それも山上に向かって攻撃を仕掛けてくるとは思わず、油断していた面はあっただろう。
今川軍は混乱を起こし、やがて相手が義元の本隊だと気づいた信長が一気呵成の攻めに転じ、首尾よく義元の首を上げた、というのが桶狭間の戦いの本当の姿ではなかろうか。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R