忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―織田信雄  暗愚な次男

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―織田信雄  暗愚な次男



織田信雄(おだ・のぶかつ)
尾張の人(1558~1630)

織田信長の次男。出生時の髪型からか茶筅丸(ちゃせんまる)と名付けられた。
三男の織田信孝(おだ・のぶたか)が数日前に生まれたが、信長への連絡が遅れたため、または母の身分が劣るため信雄が年長とされたと伝わるが、母の身分は甲乙つけがたく俗説の域を出ない。


1569年、降伏した伊勢の大名・北畠具教(きたばたけ・とものり)の子・北畠具房(きたばたけ・ともふさ)の養子となり、1575年に家督を継ぎ、北畠信意(きたばたけ・のぶおき)と改名。
翌年、北畠具教と次男の長野具藤(ながの・ともふじ)を暗殺、養父の具房を幽閉し実権を握った。
一門衆では長兄の織田信忠(おだ・のぶただ)に次ぐ序列とされ、1578年には石山本願寺攻め、播磨侵攻と主要な合戦に従軍したが翌1579年、信長に無断で8千の兵を率い伊賀へ侵攻するも敗北を喫し、一時は信長も絶縁を考えるほど叱責された。
1581年、3万の兵を与えられ再び伊賀へ侵攻し、今度は無事に平定した。

1582年、信長が本能寺で討たれるといったんは進軍するものの、戦わずに撤退。安土城と城下町に火を放ち焼き落とした。その理由は今もって不明で、ルイス・フロイスは「普通より知恵が劣っていたので、何ら理由も無く」火をつけたと評している。
光秀が羽柴秀吉に討たれた後、信意は清州会議で織田家の後継者の地位を望むが、秀吉は信忠の子・織田秀信(おだ・ひでのぶ)を、重臣の柴田勝家は織田信孝を推し、秀信が跡取りに、信孝が後見役と決まった。
蚊帳の外に置かれた信意はまだ未練があることを示すように織田姓に復し、織田信雄に改名した。(その前にいったん信勝と名乗っているが、これは信長と家督争いし敗死した叔父と同名である)
1583年、秀吉と信孝・柴田勝家の間で賤ヶ岳の戦いが起こると秀吉方に属し、勝家が敗死し孤立した信孝を降し、秀吉の命で切腹させた。

だが織田家を牛耳り始めた秀吉との関係も悪化すると、妹・徳姫(とく)が徳川家康の長男に嫁いでいた縁もあり、家康と同盟を結ぶ。
そして1584年、秀吉と内通した疑いで津川義冬(つがわ・よしふゆ)、岡田重孝(おかだ・しげたか)、浅井長時(あざい・ながとき)らを誅殺すると、徳川軍とともに秀吉へ決戦を挑んだ。
長久手の戦いで池田恒興(いけだ・つねおき)、森長可(もり・ながよし)を討ち取るも、背後で誅殺した三重臣の遺族が次々と造反し、九鬼嘉隆(くき・よしたか)ら重臣も秀吉に調略されると、家康に断りなく秀吉と和睦した。
これにより織田家を牛耳る逆賊の秀吉を討つという大義名分を失った家康も撤退を余儀なくされた。

以降は秀吉に臣従するが1590年、小田原征伐後の論功行賞で転封を拒否し秀吉の怒りを買い改易され、下野へ流罪となった。
信雄は出家して常真(じょうしん)と名乗り、出羽、伊予と流されるが、家康の仲介で(信雄の娘が次男の徳川秀忠(とくがわ・ひでただ)に嫁いでいた)赦免され、秀吉の御伽衆に加えられた。
自身は大和に1万8千石を、嫡男・織田秀雄(おだ・ひでかつ)には越前5万石を与えられたが1600年、関ヶ原の戦いで東西両軍のどちらにも与せずにいたところ、西軍との内通を疑われ親子そろって再び改易となった。

その後は豊臣家に仕え、家康との関係が悪化すると信雄はきたる決戦で豊臣方の総大将に目されたが1614年、大坂冬の陣の直前に徳川家へ鞍替えした。
豊臣家の滅亡後、大名に取り立てられていることから、実際には豊臣家の内部から家康へ情報を流していたと思われる。

その後、上野に5万石を与えられた信雄は風雅な庭園を造る一方で養蚕など産業育成に精を出し、やがて京で隠棲すると茶の湯や鷹狩りを楽しむ悠々自適の余生を送り、1630年に没した。
織田家中で失敗しては「信雄殿のなさることよ」と呆れ気味に陰口を叩かれ、暗愚とされているが、最終的には織田一族でも嫡流となり、信長の子の中で江戸時代に大名となったのは信雄だけであり、評価は二分されている。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R