忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―柳生利厳  絶対に働きたくないでござる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―柳生利厳  絶対に働きたくないでござる


※アイコンは馬良

柳生利厳(やぎゅう・としよし)
大和の人(1579~1650)

柳生石舟斎(せきしゅうさい)の長男・柳生厳勝(よしかつ)の次男。妻は島左近の娘。
父は戦場で受けた銃創がもとで歩行障害を起こし隠居していたため、幼少の頃から祖父に新陰流を学んだ。
石舟斎からは並々ならぬ期待を寄せられ、没落した柳生家を再興させるため叔父の柳生宗矩(むねのり)は関ヶ原の戦いなど各地の戦に参加しては手柄を求めるなか、利厳は修行に専念させられた。

1603年、25歳の時に加藤清正から仕官の誘いを受けた。
再三にわたる要請を断り切れず、石舟斎は利厳の短気な性格を案じ「しくじりは三度まで死罪を免じる」条件で熊本藩へ出仕させた。
しかし領内で一揆が起こり、鎮圧に手間取る伊藤光兼(いとう・みつかね)の後任として派遣されると、利厳は総攻撃を主張し、慎重論を唱える光兼と衝突した。
業を煮やした利厳は光兼を斬り捨てるとそのまま攻撃に向かい、一揆の首謀者20名を瞬く間に討ち取り鎮圧し、清正に事の顛末を報告するとその足で熊本を去った。仕官から1年経っていなかった。

その後は故郷に帰った、武者修業の旅に出た、福島正則に誘われたが清正の恩を盾に断った、など諸説あり、1604年に石舟斎から大太刀と印可状2通(石舟斎の物と、その師である上泉信綱(こういずみ・のぶつな)の物)を譲られた。
1606年、石舟斎が没すると父の厳勝が跡を継ぎ、それまで厳勝が治めていた領地を譲り受けたため、その収入をもとに旅を続けたとも、徳川家に仕官した宗矩の下にいたともされる。

1615年、成瀬正成(なるせ・まさなり)に徳川家康の九男・徳川義直(よしなお)の兵法師範として推挙された。
家康に招聘された利厳は、叔父の宗矩を引き合いに出し「叔父のような御奉公は一切御免蒙る」と率直に要求し、家康は兵法の師範だけすることを認めた。

利厳は義直に持てる奥義の全てを伝授し、5年後には新陰流の印可状と祖父に与えられた大太刀、2通の印可状、さらに別の兵法家から受けた長刀と槍の印可をそろって譲り渡した。
また後に新陰流の後継者となる三男の柳生連也斎(れんやさい)が印可を受ける際には、義直から相伝されるよう命じたという。

1648年に隠居し、家督は次男の柳生利方(としかた)が、兵法師範は連也斎が継いだ。
ちなみに長男の柳生清厳(きよよし)は父にも劣らぬ兵法家とうたわれたが若くして死病を得てしまい、1638年、島原の乱に死に場所を求めて単身で参戦し壮絶な討ち死にを遂げている。

2年後に利厳は72歳で没した。
後年、新陰流は石舟斎、利厳を経て連也斎で完成したと言われたという。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R