忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―片桐且元  中間管理職の悲哀

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―片桐且元  中間管理職の悲哀


※アイコンは霍峻

片桐且元(かたぎり・かつもと)
近江の人(1556~1615)

はじめは片桐直盛(なおもり)と名乗り、且元の名は1600年頃から用いたと見られる。
1573年、仕えていた浅井家が織田信長によって滅ぼされ、その後に長浜城主となった羽柴秀吉に仕えた。
浅井家滅亡の前日、且元の父に宛てられた感状が現存しており、当時18歳の且元も父とともに信長と戦ったと思われる。

1583年、賤ヶ岳の戦いで活躍し加藤清正、福島正則らとともに「賤ヶ岳七本槍」に数えられた。
その後は主に奉行として検地や街道の整備、都市計画など政治方面に才覚を示し、1595年には摂津茨木1万石を得て大名となり、秀吉の晩年には嫡子・豊臣秀頼(ひでより)の傅役にも選ばれた。

秀吉が没すると徳川家康に接近し、大坂に邸宅のない家康は且元の屋敷に泊まるなど昵懇だった。
1600年、関ヶ原の戦いでは西軍に与し、弟の片桐貞隆(さだたか)や家臣を大津城攻めにも派遣したが、戦後に徳川家と豊臣家の間を取り持った功績から大和竜田2万4千石へと逆に加増された。
その後も豊臣家に仕えながら、徳川幕府の検地や寺社統制にも協力し、朝廷との交渉も担当した。

1614年、且元が建立にも携わった方広寺の鐘銘などに幕府への叛逆の疑惑が掛けられた。
且元は弁明に務め、家康から「秀頼の駿府・江戸への参勤」「秀頼の母・淀殿(よど)の江戸詰め」「秀頼の大坂城退去」のいずれかを行えば赦免するとの譲歩を引き出したものの、淀殿らはそれに難色を示し、むしろ且元と家康の内通を疑った。
さらに暗殺も企まれたため、且元は貞隆や家臣らとともに大坂城を去った。

且元は家康方につき、大坂城の攻略(大坂冬の陣)に全面的に協力した。
真田幸村の真田丸での防戦に苦しみ、兵糧も不足すると家康は包囲の輪を下げ、且元らに命じて大坂城を大砲で狙い撃たせた。
昼夜を問わず続けられた砲撃により大坂方は意気阻喪し、淀殿の居室を砲弾が直撃すると、ついに淀殿も肝を冷やし講和を申し入れた。

1615年、且元は隠居を願い出たが許されず、大坂夏の陣にも参戦した。
落城寸前、大野治長(おおの・はるなが)は秀頼の居場所を且元に伝え助命を嘆願したが、且元はそれを徳川秀忠に報せたため、秀頼らは自害を遂げた。

落城から20日後、且元は急死を遂げた。
前年から肺病を患っており、心労も加わっての病死と見られるが、豊臣家への殉死とする説もある。
片桐家は嫡男が継いだが4代目が早逝し無嗣改易となった。しかし大和小泉1万石を領した弟の貞隆の家系は幕末まで大名として続いている。

且元は土壇場で豊臣家を裏切った不忠者として当時から評価は低く、様々な記録で悪し様に書かれている。
しかし創作ではむしろ両家の間で板挟みとなった中間管理職的な悲哀が描かれがちである。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R