忍者ブログ

夢想大蛇

三国志と日本戦国時代の人物紹介ブログです。三国志の全登場人物を1日1人以上紹介中。リニューアル中のページは見られない場合があります

戦国列伝―以心崇伝  黒衣の宰相

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

戦国列伝―以心崇伝  黒衣の宰相


※アイコンは吉平

以心崇伝(いしん・すうでん)
京の人(1569~1633)

徳川家康に仕えた臨済宗の僧侶。南禅寺金地院に住したため、金地院(こんちいん)崇伝とも呼ばれ、本来の姓は一色。
徳川幕府の法制立案、外交、宗教統制を担当し「黒衣の宰相」の異名を取った。

室町幕府の直臣である一色家の次男に生まれる。
名家の出で将来を約束されていたが、5歳の時に将軍・足利義昭(あしかが・よしあき)が織田信長に追放され、幕府が滅亡したため南禅寺で出家した。
その後は官寺の中で最も格式高い南禅寺で学び、全国各地の住職を務め、1605年には37歳にして臨済宗五山派の最高位についた。

1608年、豊臣秀吉や家康の政治顧問を務めた西笑承兌(さいしょう・じょうたい)の勧めにより家康に仕えた。
すぐに信任を受け幕政に関わり、1610年には駿府城内に建立した金地院を与えられる。
諸大名はもとより明、朝鮮、タイ、ベトナムなど諸外国との交渉も手掛け、1613年にはバテレン追放令を起草した。崇伝の日記によると一晩で仕上げたとされ、その後も武家諸法度や禁中並公家諸法度を起草し、家康はその事務能力の高さをますます評価し、孫(徳川家光)の命名さえ相談するほどだった。
1614年、大坂の陣の発端となった方広寺の鐘銘事件で「国家安康」、「君臣豊楽」の文言に難癖をつけたのは長らく崇伝とされてきたが、近年の研究では疑問が持たれている。

1616年、家康が没すると葬儀を取り仕切った。だが吉田神道で神格化を行おうとすると、同じく僧侶で崇伝と並び称された南光坊天海(なんこうぼう・てんかい)が「山王之神道」なる聞いたこともない神道を持ち出し、家康の遺言であると押し切り、東照大権現として神格化した。

1627年には紫衣事件(朝廷が幕府に無断で紫衣を授与することを禁じ、構わず与えた天皇の勅許を幕府が無効にした)が起こり、それに反対した高僧を流罪としたことにより、幕府の法度は天皇の勅許に優先するという先例を作り、将軍家が天皇より優位だとする権威付けを果たした。
しかし強引な手法は反発も呼び、人々からは「黒衣の宰相」と呼ばれ、事件で処罰された沢庵宗彭(たくあん・そうほう)などは崇伝を「天魔外道」とさげすんだという。

1633年、65歳で没した。
崇伝のこなした多岐にわたる役割を受け継げる者などいるはずもなく、職務は分散して引き継がれていった。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
小金沢
性別:
非公開

P R